当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 動物の雑学

草食は植物しか食べないのに筋肉ムキムキなのはなぜ? 

草食動物は草しか食べないのにかなり筋肉があります。

馬や牛などかなりデカくなる生き物であり

近くで見るとかなり筋肉がある。

 

 

象なんかはあの巨体を草食だけで補っているというのが雑食の人間からすると不可解ですね。

ゴリラとかカンガルーがムキムキなのは納得できない人も多い

そんな草食動物の胃腸について解説します。

 

 

 

 

 

草食動物はなぜ筋肉がつくの?

植物には肉と違ってタンパク質が多く含まれているわけではありません。

イネ科の牧草だとアミノ酸は含有率約10%で更にそのアミノ酸から筋肉を作らないアミノ酸が65%

筋肉を作るアミノ酸は約35%しか含まれない

 

 

けれど、馬や牛など植物を食べて体を大きくしています。

 

それはなぜか?植物にはセルロースと呼ばれる細胞壁、繊維があります。

これは非常に硬く人間では消化できません。

人間が消化できる野菜はセルロースが非常に少ないため食べる事ができる。

 

 

 

草食動物はセルロースを分解する微生物を胃の中に飼っている。

微生物がアミノ酸を作りそれを吸収する事で賄っている。

微生物(バクテリア)自体がアミノ酸(タンパク質)なので微生物を吸収してタンパク質を補っているというわけです。

 

 

つまり

 

草を食べる→胃の中で微生物がセルロースを分解する→微生物が増える→微生物が作ったアミノ酸を接種する。

 

 

牛、羊、山羊の胃袋が多いのは微生物がセルロースを分解するために必要だったりする。

馬は腸が進化していて腸の中で草が発酵して微生物を増やすという感じになる。

 

 

草食動物は草を食べて胃腸で微生物を増やして微生物が作ったアミノ酸を接種しているだから筋肉がムキムキになる。

 

草を消化して発酵させたりする事で脂肪酸を作ったりするため

山羊が植物由来の紙を食べてしまうのもあくまでも微生物から栄養を接種するからなんだと納得した

 

 

牛と馬では違う

牛と馬では同じ草食動物でも違いがある。

牛は4つ胃袋を持っていて第1胃でセルロースを微生物に消化させ第2~第4の胃袋で消化吸収する。

 

 

馬は胃袋を一つしか持たないが盲腸や大腸が大きくなっている。

草食動物として見た時、牛の方が効率がいい

 

 

 

牛は微生物に分解してもらった栄養を吸収できるのに対して

馬は胃袋が一つしかなくまず、植物を消化吸収し盲腸や大腸で微生物が分解します。

 

 

大腸の壁から揮発性脂肪酸は吸収できるそうです。

胃袋がたくさんある草食動物と胃袋が一つしかない草食動物では前者の方が効率は良いようです。

 

 

 

人間は草食動物と同じ事は出来ない

人間は同じ事が出来ないのかというと草食動物よりも胃酸が強いため微生物が少なくなる。

ヨーグルトのキャッチコピーに腸まで届くみたいな文言があったりするが

乳酸菌は胃で溶かされてしまうため草食動物と比べるとかなり少ない

 

 

その反面、人間は雑食だからいろいろな物を食べられるため、環境の変化に強いというメリットがある。

 

 

 

 

 

草食動物に肉を食べさせると?

草食動物は肉を食べる事もありますが本当に飢餓状態の時しか食べません。

 

 

草食動物に肉を食べさせすぎると内蔵に影響が出て健康に影響が出る。

草食動物に果物や肉類などの易消化性な食べ物は胃や腸で異常発酵してしまい

最悪、死亡してしまう。

 

 

草食のデメリットは栄養価の高い食べ物を食べても殆が無駄になってしまう事です。

 

 

まとめ

草食動物は草しか食べないのに筋肉ムキムキな理由

 

胃腸に微生物を住まわせて栄養を作らせているからですね。

 

微生物自体もタンパク質として吸収している。

だから、草みたいな低カロリーな植物だけで生きられる。

 

その反面、消化しやすい果物や肉は食べられるけど栄養が無駄になって

腸内で異常発酵してしまう場合もある。

 

 

草を発酵させる事で栄養を作り出したり胃腸に住んでいる微生物を吸収する事で栄養を接種している。

人間と違って間接的な栄養補給をしている感じですね。

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

この記事もおすすめ

ボクシングのパンチと空手の正拳突きの違い

 

 

豆腐と杏仁豆腐の違いとは?意味が分かれば誰でも納得する?

 

 

ジュゴンとマナティの違いと驚きの人魚伝説

 

 

 

 

 

管理人の著書

-動物の雑学
-, , ,