武道と格闘技の違いは素人には分かりにくいかも知れません。
武道と格闘技の違いは実戦を想定して練習しているか否か
ここでいう実戦というのは暴漢に襲われた時を想定しているか?
格闘技は純粋に試合で強くなる練習をしますが武道では実戦、強盗やら暴漢、暴徒と対面した時に使えるように練習します。
一応、剣道、柔道、空手、合気道などは武道と呼ばれますが練習の際に何を意識するか?
試合を意識するならスポーツ、実戦を意識するなら武道です。
格闘技は試合に重点を置いてる。
格闘技は試合を重視しているためとにかく公平な条件で戦います。
ボクシングだと体重別に選手を分けて試合をします。
同じグローブ、同じシューズを履いて試合をします。
あからさまに不公平な状況を想定していない。
なので日常生活で格闘技の技術を使うことはあまりない。
とにかくフェアである事が求められる。
刃物を持った暴漢などは想定していない。
武道は全てを受け入れる。
武道においては全ての不公平を受け入れて捻じ伏せる事が前提になります。
敵が大きくて重かったり、複数人で襲ってきたり、武器を持っていたりする事を想定します。
剣道や柔道、空手、合気道など日本武道にはそういった不公平を想定した教えも多い。
もちろん、普段の稽古で意識している人は少ないし、試合に勝つための稽古をしている人もいる。
ただ、武道というのは実戦、日常で使える技術が含まれている。
剣道においては目の使い方に関する教えや足捌きの稽古が実戦で使える技術。
目で見た情報から相手の動きを予測する。
高段者になれば格下の相手なら超能力レベルで予測されてしまいます。
武道と武術の違い
武術と武道の違いは技術だけを教えるのが武術
道徳や精神性、教育も視野に入っているのが武道。
危険な技を教えるからそれと並行して道徳や精神的な教えがないと危ない
戦国時代なら生き残るための技術だけで良かったけど平和な時代であれば争いを回避するための道徳心も教育しないとトラブルになるから
武道の方がより現代社会と親和性が高いと個人的には思っています。
強い弱いではない
格闘技だから使えないとか武道だから強いという事もありません。
古武術なんかは型稽古が中心で試合とかしないだろうし危険な技も多い。
状況次第で勝ち負けは変わってしまう。
それに技術体系の強さと個人の強さは違うもの
格闘技をやってるAさんが武道をやってるBさんに負けたからと言って格闘技が優れているということにはならない。
格闘技や武道、武術の技術体系に貴賎はない。
あるのは戦う状況がどういうシチュエーションかという事。
武道というのは日常でも使える。
古武術の技術を日常でも使えるように解説する本とか売っていますが武道や武術には日常生活で使える技術が多数ある。
武道というのは日常生活の延長ある非日常を想定しているためすぐに使える。
身体能力が高くなくても使える技術も多い。
筋力をフルに使って強い力を出すというよりは筋肉のあまりない人でも使える技術、負担の少ない技術が多い。
より楽に力を出す技術が武道には多い。
まとめ
実戦や日常を想定するのが武道、武術
試合を想定するのがスポーツです。
同じ競技をしていても武道家とアスリートに分かれてしまいます。
例え、ボクシングであっても実戦を想定するなら武道になります。
ボクシングの技術でナイフを持った相手と戦う事を想定するなら全く違うスタイルになるだろうし
試合では勝てない技術になってしまう。
突発的に起こるトラブルに対して対応するために進化した武道と純粋に競技として進化している格闘技はもはや別物。
武術は技術だけを教えるけど武道は道徳観や高い精神性も教育する。
武道というのは戦う技術、突き詰めれば戦争、殺しの技術も含まれている。
なので面白半分で使われると困る。
だから道徳教育もセットになる。
危険性が高いから古武術なんかは型稽古だけになる。
ではでは(^ω^)ノシ
こちらの記事もおすすめ
縮地法のやり方・使い方を独自の理論で解説、ポイントは後ろ足!
ちちんぷいぷいってどんな意味?徳川家に仕えた有名な人物が由来?
剣道は腰から打つってよく言われるけど、実の所だれも理屈が分かってない