兄弟や姉妹が家を新築したら新築祝いを渡すのが一般的です。
今回は新築祝いの相場について紹介していきます。
いくら渡せばいいのか?お返しはするのか?親戚や友人で金額に違いはあるのか?
どうも~家を建てるなら最新技術をつぎ込んだ古民家を建てたい@kesuikemayakuです。
古き良き日本建築に憧れを持つアラサーでございますがネット環境とかお風呂の設備は最新じゃないと嫌な
我がままな妄想を繰り広げております。
縁側に座ってホームシアターがみたいというこじらせ具合です。
そんな僕の妄想は置いといて新築祝いについてですね。
新築祝いの相場は?
新築祝いの金額はこんな感じ
- 親から子供へ・・・・・・・10000円~50000円以上 同居、別居、新居への出資によって変わります。
- 兄弟・姉妹・・・・・・・・30000円~50000円
- 姪や甥・・・・・・・・・・10000円~30000円
- 会社の同僚、上司、部下へ・5000円~3000円
- 友人へ・・・・・・・・・・5000円~10000円
- それ以外の親戚・・・・・・10000円
※数人でお金を出し合う場合には、人数分まとめて!
会社の人でまとめて新築祝いを出す場合は同じ熨斗袋に一人1000円~5000円を入れて渡す。
現金の渡し方は手渡しか現金書留で渡しましょう。
現金は奇数にしましょう、こういうのって験担ぎという側面もあるので
- 2・・・別れる
- 4・・・死
- 6・・・ろくでなし
- 9・・・苦
など語呂が悪いので止めましょう。
兄弟・姉妹に渡すなら3万円~5万円が妥当
兄弟に渡す新築祝いは3万円から5万円が妥当だと言われています。
品物を贈りたいと思っている人もいますが後々、本当に役に立つの現金なので
現金をもらった方が嬉しいと思います。
新築祝いのお返しなんてのもありますが正直な話、そんなキャッシュバックはいらないです。
新居これない人に渡す新築祝いのお返しですが現金書留で現金が送られてきたり、プレゼントが届いたりします。
新築祝いのお返しに3割くらい値段でプレゼントされる品物とかいらないから新居で宴会がしたいというのが
酒飲み的な本音
そういう人ばかりではないと思いますが僕なら新築祝いを渡す時に
「お返しはいらないから」とはっきり言っておきましょう。
こうしておくとすごくスマートな感じになります。
まあ、遊びに行く時に宴会しようぜ!ってなるだけなんですけどねうちの一族の場合は
熨斗袋になんて書くのか?
新築祝いに使う祝儀袋には、紅白の水引の熨斗袋を使い、【御祝】、【祝御新築】、【新築御祝】、【御新築祝】などと書き添えましょう。
出来るなら筆ペンとかで書くといいのですが字が下手な場合はスタンプを使うといいかもしれません。
新築祝いのお返しをする場合
新築祝いのお返しは新居に招いてティータイムだったり食事を振舞う事でお返しになるのですが。
新居に招待できなかった人から新築祝いを頂いた場合は新築祝いのお返しが必要。
熨斗袋に紅白の水引を使い、【新築内祝い】もしくは【内祝い】と書きます。
お返しをする場合は、頂いた金額の半分〜1/3くらいの金額をめやすにし、実用品や消耗品、食品などを贈ります。
新築に入居後1〜2ヶ月で、荷物も片付いて落ち着いた頃に
新築祝いを渡すタイミング
新築祝いを渡すタイミングは2パターンあって
- 新居に招待されている場合
- 新居に招待されていない、または行けない場合
新居に招待されている場合は当日に渡せばOK
遠方で新居を見にこれない場合は新築の知らせを受けた直後に送りましょう。
新築祝い渡してはいけないNGな品物
新築祝いに渡してはいけない物とはずばり
灰皿やストーブなど火事を連想させる物をプレゼントしてはいけません。
更に言えば赤い花も火事を連想させるので贈ってはいけない。
商品券やカタログギフトも喜ばれる
商品券などは「現金は生々しい」とか低い金額しか渡せなくて気まずい。
学生なんかだとあんまり大きな金額は渡せないだから【商品券】を渡すという場合があります。
兄弟の末っ子だとまだ学生である可能性もあるからその場合は【商品券】を渡すといいと思います。
カタログギフトも失敗しない新築祝いのプレゼントです。
カタログギフトはカタログに掲載されている品物を無料で注文できるという物です。
相手の趣味嗜好が分からない、今、現在必要な物が分からない場合はカタログギフトはおすすめ。
まとめ
兄弟・姉妹への新築祝いは3万円~5万円
これくらいの相場みたいです。
新築祝いのお返しもいらないと思いますね。
遊び行った時に宴会でもすればいいから兄弟に対してお返しは不要だと僕は思いますね。
細かいルールなんかもあるけどこれでばっちりですよ
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
ヤクザとマフィア、ギャングの違いって?簡単に言うと・・・・・