LGBT最大の問題点はいろいろな属性を一緒くたにしてる事と少数派である事
そして、周囲の無理解だと思います。
日本ではLGBTは差別されていないと思っています。
基本的にゲイのタレントさんとかも普通にテレビに出演してる事から見ても明らか
LGBTだからと言って差別をするような大人は日本には殆どいない。
ゲイだからと言って公然と侮辱されたり辱しめを受ける事はないと思っています。
レズだからと言って社会的なペナルティがあるわけじゃない。
バイの人は黙っていれば異性愛者と変わらない。
トランスジェンダー、性同一性障害の人は心と体の違いが大きな悩みだろうけど
LGBは性的嗜好以外は多数派の感性を持つ人たち
LGBTがなぜ話題になったか?
LGBTの記事を書いたのは2018年7月に杉田水脈議員が週刊新潮で書いた記事にLGBTは生産性がないという事を書いたのがきっかけで盛大に炎上し、LGBTのデモが行われました。
ただ、当事者は冷静に物事を見ているという印象。
杉田水脈議員はLGBTは生産性がないというのは子供が産めないという事を言いたかったのだと思います。
それじゃあ子供を産まない夫婦や産めない夫婦もそうだよな!
みたいな議論がありますが、はっきり言って不毛!
というのも0と1には超えられない壁があるからです。
よく考えてください、何らかの理由、病気のせいで赤ちゃんができないのと
生物学的に子供が産めない組み合わせ
これは絶対的な違いであり、差別ではなく区別の部類、そんな事は百も承知たからLGBTの当事者は冷めた目で騒いでいる連中を見ている印象。
周囲が過剰反応してないだろうか?
LGBT専用トイレが登場しているけどそれって変な話、自分の性癖や本質を公衆の面前で暴露するに等しい。
これはLGBTへの過剰な配慮、逆差別的な対応。
当事者の意見は無視して作られたもので全くの無駄
トランスジェンダー以外は普段の生活で大きな問題はありません。
普通に生活できるわけだし、衣食住もあって仕事もある。
LGBTを単なる性癖と呼ぶのはトランスジェンダーの方には失礼かもしれないけど
もし仮に公衆トイレで巨乳好きトイレや脚フェチトイレが作られているようなもの
アメリカではトランスジェンダーが女子トイレに入ってくるトイレを娘に使わせたいか?
みたいな議論がされているようですが日本人からすると手術を受けているのなら気にしない
男の体で女性トイレや女風呂を使うべきではないけど、女性の体になっているのなら大丈夫みたいな線引きがあるはず。
特別扱いはダメだし差別と区別を混同させるのは危険
LGBTは決して弱者ではない
少数派ではあるけどLGBTの人たちは強かに生きています。
そもそもカミングアウトしなければ区別がつかない
普通に生活しているだけだし、幸せに生きてる人が殆ど
普通の人にカミングアウトしなくても類は友を呼ぶというかスタンド使いは惹かれ合うというか
パートナーを見つける事はできるからわざわざ行政を介入させる事はない。
ノンケも食っちまうようなゲイにナンパされた事がある@kesuikemayakuとしては彼らが弱者であったり、差別されるような人たちだとは思わない。
LGBTデモから見る現状
LGBTに限った事じゃなく少数派、マイノリティを政局に利用しようとする動きにしか見えない。
本質からは遠く離れた主張をしている。
杉田水脈議員の書いた文章を使って過剰に煽っています。
明らかに自分たちの現状を変えようというデモではなく叩かれるような発言をした杉田水脈議員を倒す
安倍政権を倒すためのデモでした。
これが根本的におかしい。
何年か前に水商売の人たちが待遇改善のためにデモをしたというニュースを見ましたが
それと比べて2018年7月に起こったLGBTのデモは何かズレている感じを受けます。
LGBTを差別しているのはむしろテレビでは?
少数派をテレビで面白おかしくしようとしているふしがあると感じます。
LGBTなんかは格好のネタで視聴率の取れそうな話題を喋らそうと必死
一般の人は相手がLGBTでも気にしない、相手が告ってきたら別だろうけど
奇異の目で相手を見る事はあんまりないんじゃないだろうか?
この辺りの温度差がとても大きいと感じる今日この頃。
日本とアメリカでは
アメリカでは昔、1969年、アメリカでは同性愛は”ソドミー法”という法によって禁止されており、同性愛であることが警官に発見されると罰金刑などを課せられる状況だった。
同性愛者たちは警察に怯えながらも、ゲイバーなどでコミュニティを形成していた。”ストーンウォール”とは、当時存在していたゲイバー、”ストーンウォール・イン(Stonewall inn)”のことを指している。
”inn” は本来”宿屋”の意味だが、これは警察の目を欺くためにわざと”宿屋”という名前にしたと言われている。
日本ではむしろ同性愛が禁止されていたという話はない
織田信長だって小姓を連れていたわけだし。
欧米ではキリスト教が同性愛を禁止していた関係で迫害を受けていたという経緯もある。
そういう土壌があってLGBTを受け入れられていると思う。
確かにからかい混じりの揶揄はあるだろうけど
根本的な差別、LGBTだからと言って行動を制限するような事はしていない。
90年代に東京都が同性愛者団体の施設使用を拒否した「府中青年の家」事件があったけど
結局、裁判で同性愛者団体が勝訴している。
日本では同成婚は認められていないけど
一部の自治体でパートナーシップ制度が始まっており
特に問題はないんじゃなかろうか?
Twitterの意見、LGBTの当事者のみ
ゲイの自分が恋人と楽しく生活している現状を世間にツイートして、偏見を減らしたい。そういう思いからツイッターを始めました。
沢山の方に応援してもらい、想定外に普通に受け入れられた。
唯一の誤算が、lgbt活動家とその支持者からの「差別を受けてない当事者」バッシングです#敵は本能寺にあり
— 太悟🐴 (@daigoalex) 2018年7月29日
lgbt関連のツイートはこれで最後にします。
僕は、日本に住んでるゲイだけど幸せです。挙式もできたし、仕事もあるし、友達もいる。
これは言ってはダメな事らしい。
全ては運が良いだけで、lgbt活動家に感謝を表す発言をしなければ、袋叩きに合います。
日本の幸せな当事者は怖くて表にに出れない
— 太悟🐴 (@daigoalex) 2018年7月30日
あっ。ごめん。ちょっと話を盛っちゃった。私に限って言えば、全然沈黙してなかったわ。1980年代からゲイリブ運動に関わってたし、1990年代からバイセクシュアルであることを公言して小説家として作品発表してたわ。忘れてた。w
— 森奈津子@固定ツイに情報あり (@MORI_Natsuko) 2018年7月28日
なんだか、最近富に #LGBT とやらに関する発言をする気がしなくなった。もう、放っておいて欲しいし、特別な権利なんていらない。ただ静かに暮らしたいの。活動家の方々は、そう思ってる大半の当事者たちを卑怯っていうのかしら?多様性を求めながら、自分たちとは違う意見を排除するのね。
— 創彩 aka.KenKen★Backy (@kenkenbacky) 2018年7月23日
それにしても、当事者でもない人々が、LGBT(という言い方は好ましくないが便宜上使う)がいかに生きるかの微妙な問題について微妙なことを言おうとする僕のような当事者に対し、文句を言うような事態になっていて、こういうのがまさに「LGBTが疎外されている状況」なんだよな、と思う。
— 千葉雅也『思弁的実在論と現代について』予約開始 (@masayachiba) 2018年7月30日
昨日の杉田議員辞職を求めるデモは、決してLGBT当事者の総意ではないことを知って欲しい。
杉田議員の発言を「一部には問題があるが全てに問題があるとは思っていない」「そもそも問題だとは思っていない」という当事者がいることも知って欲しい。
これ以上「LGBTは面倒な存在」なんて思われたくない。— 炸裂隆樹 (@sakuretsutakaki) 2018年7月27日
杉田水脈の言う『生産性』って、子を産む産まないのこの一点でしょ?
社会に貢献してないとか、人として失格とか、我々に必要性がないとか、そう言った意味を含んでいる様には思えないけど。
養子とか別にしてその一点で言えば、同性愛は確かに生産性はないだろ。あると思ってんの?産めるの?マジ?
— 松嶋 圭 (@x_zamurai) 2018年7月23日
ノンケ友達が最近職場でLGBT研修を受けたとのことだけど、講師曰く「特に意識することもなく、平凡に接して下さい」とのこと。当事者として、確かにそうだなと思った。
なんか最近の、LGBTの特別扱いというものに違和感を感じるので、そう思った。— redrad (@redradx) 2018年7月31日
LGBTだからってそれを主張過ぎるのは当事者からも「どうなの?」って思うし、そんなに差別されたことはない。マジで。
酔っ払い女子にカムアウトするとウケるってだけw「差別されてるー!」って主張している人は、差別されても仕方ない行動を取っているのではないかと…
— redrad (@redradx) 2018年7月31日
LGBTの生産性が無いって話しそんなに問題?当事者だけど全くその通りだと思うけどね。だって子供を残すって意味では不可能やん。生産性って言葉は要らない気もするけど 笑 その言葉を抜粋すればかなり不快だけど果たしてこの言葉をRTで回してる人達は杉田さんの書いた記事全文読んだのかしら。
— MANAMISORA (@MANAMISORA0604) 2018年7月30日
まとめ
日本におけるLGBTの問題って実はすごく複雑なのではないでしょうか?
ただ、表面的には差別はないのは確か。
LGBTに対して罰金を取る世の中だったアメリカと
有名な戦国武将でさえ衆道を嗜んでいた日本では土壌が違う。
制度面でまだまだ整備が必要な面もあるけど大きな問題はないと断言できる。
2018年のLGBTのデモはどうも活動家が暗躍している雰囲気があって賛同できない
個人的にはLGBTの世界で幸せに過ごしていただければいいかと
お互いがお互いの邪魔をせずに対等に過ごせばいい。
優遇する必要もないが差別する必要もない。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
SDGsを語る人が気持ち悪い理由!結局は社会都合の良いように変えたいだけ