副業について書いた記事をまとめました。
副業ってネット副業とネットを使わない副業がありますので
その二つを分けてまとめます。
副業の情報はガセネタというか詐欺みたいな情報も多いから
しっかり情報を仕入れてほしいです。
かなり長いのでブックマークしてから読むのをおすすめします。
ネット副業のまとめ
インターネットを使って行う副業の雑学記事をまとめて紹介します。
1、副業は目先の利益にとらわれないでコツコツやるべし!
副業を始めるときにどうしても短期間で結果を出そうとしてしまいます。
雇われ労働者のサガなのか、働いたら働いた分だけお金がもらえるという。
サラリーマンの思考になってしまいがち なので投資なんかも結構、無茶な投資をして失敗したりする。
それではダメ。 目先の利益にとらわれないで長期的な視点を持つべし。
より正確に言うならば副業や投資をする上で僕が思うに 目先の利益 長期的な視点
この二つを分けて考えるべき 例えば、ブログで二つのブログを運営しているとします。
コツコツとブログを書いて記事を貯める事で収益化する もう一つはブラックSEO対策をして一時的に検索結果上位になるブログ
2、ネット副業の簡単に稼げます!は本当?嘘?
ネット副業の誘い文句に簡単に稼げます!
みたいな文言で人を勧誘していたりしますが
それって本当?嘘?
ネット副業歴、5年の@kesuikemayakuの主張は
嘘だし、本当!もしくは半分嘘で半分本当
ネット副業の本質はやればやるほど作業が少なくなるという事につきる。
3、ネット副業入門 ずっと稼げる副業と先細りする副業
ネット副業に兆戦したいと思っている方へネット副業はジャンルを選ばないと
対して稼げないばかりか技術だけが身について稼げないって事もある。
最初から稼げるネット副業に兆戦しないと遠回りになるので注意だ。
4、ノウハウコレクターを脱出!ブログで解決!ポイントは3つ
ノウハウコレクターになってしまって思うように結果が出せない
いろんな情報商材、有料note を買い漁ってしまう。
だけど行動に移せない
そんな人が意外と多い
@kesuikemayakuもそうでしたがサラリーマンというのは「これをやれ!」と言われた事をやって成果を出せばお給料がもらえるわけです。
地図にGPS完備で車までついてる感じです。
5、情報商材で中身がある本物を見分ける方法とは?
情報商材って詐欺っぽいのが多い印象ですが
中には本物があります。
下手するとプロダクトローンチで紹介される高額なアフィリエイト塾よりも有用な情報があったりします。
しかし、詐欺野郎がいろいろやらかしたせいで情報販売者の肩身が狭い。
何より、アドセンスを使っているブログとは相性が悪い。
ブログで情報商材のアフィリエイトするならアドセンスは外しましょう。
6、ネットでお金を稼ぐ4つの方法を徹底的に紹介!
ネットでお金を稼ぐ方法には大きく分けて4つの方法があります。
基本さえ抑えておけば才能ではなく努力で結果が出る世界です。
どうも〜ブログでちょいちょい稼いでいる@kesuikemayakuです。
ネットビジネスとかネット副業の世界についていろいろ書いていこうと思います。
上手くやればガチで不労所得が手に入るしネットワークビジネスみたいに人に迷惑をかけるような事もない。
まあスパムで稼いでる人も少数ですがいます。
しかし、そういう人たちはGoogleからペナルティーを受けたり下手すりゃ逮捕されてたりします。
全うにコツコツやってくのが大事です。
リアル空間での副業雑学
リアル空間で必要な副業の雑学を紹介している記事をまとめました。
1、女性ならではの副業に安全なものって実は少ない
お給料が少ない(−_−;)
そんな風に凹んでしまう事って言うありますよね?
女性ならではの副業と言えば水商売とかメールレディとかライブチャットなんかもあります。
しかし、これらの副業はある程度のリスクがあります。
今回は女性の副業は安全なのか?という話をしていきたいと思います。
・
リスクの高い副業
水商売系の副業はなんだかんだ言ってリスクは高い、時給なんかは破格だし、指名がつけばボーナスなんかもあるけど
夜の仕事にはトラブルやリスクがある。
女性である事を武器にしているから性的な目で見られるし、何よりも長期間できる仕事じゃない。
お酒を飲んだりする職業であったりいわゆる夜のお仕事というのはとにかくリスクが高い
お客さんがストーカーになったり人間関係が複雑だったりするかもしれません。
女性向けの高収入な副業は大体リスキー、男性の場合はとんでもなくきつい肉体労働であるのに対して
女性は精神的な負担が大きかったりやっぱり肉体的にきつい仕事だったりします。
セクシー女優なんかしていると家族や友人に作品が見られてしまうリスクもあります。
メールレディ
男性と楽しくメールするだけ!
みたいな感じで求人募集しているけど
男からしたら最悪なのでメールレディはやらない方がいい
というのも男性は出会い系サイトで女性と出会うためにメールしてるのにメールレディはお金のためにメールをしているから絶対に出会う事はありません。
男性を騙して収入を得る行為がメールレディなのです。
女性はメールレディとしてメールしていても男性はプライベートな女性とメールしていると思っています。
このギャップが後々トラブルになるかもしれません。
ライブチャット
ウェブカメラを通して男性とおしゃべりするライブチャットですが。
顔を見せているから身元がバレる可能性というのは結構高い。
身元が知り合いにバレてしまうリスクというのもあるので注意したい。
売れない芸能人の卵がライブチャットなんかで副業しているなんて話を3流ゴシップ誌で読んだりしますが
身バレした結果、ひどい目にあっていたりします。
あくまでもフィクションの話だと思いますが男性が女性を見る目ってかなり細かい部分まで観察しているんだな~と
同じ男ですがあきれてしまう描写もあります。
安全な副業
ここまでいろいろ書いたけど安全な副業というのも結構あります。
アフィリエイトだったり転売だったり更に言えばSHOHOだったりブログライターだったり
顔出しなしで上手くいけばそれなりの収入になります。
ネット副業、厳密に言えばメールレディとかライブチャットもネット副業ですが。
メールレディとかライブチャットと比べてアフィリエイトや転売は自分の性別を前面に出す必要がないからリスクは小さい。
それに最初は稼げない、稼げてもお小遣いレベルであっても最終的には大きな金額を稼ぐ事ができるのがアフィリエイト、転売のいいところ
SHOHOやブログライターは雇われて稼ぐためそこまで稼げないけど手堅い副業ですね。
リスクの高い副業よりも稼げないけど、安全に副業ができます。
文章を書く練習くらいの気持ちで兆戦した方がいいかもしれません。
アフィリエイトや転売はコツコツと研究したりサイトを作ったり試行錯誤すれば必ず結果が出る。
安全だけど稼げない内職
内職は完全出来高制ですが単価がものすごく低い物を作るハメになります。
1個5円とかもっと安い金額で同じ物を何千個と作らない稼げない世界です。
育児や家事に忙しい女性やヒマな学生でもやりたくないような作業です。
確かに安全な副業ではあるけど本当に疲れそうです。
また、登録料と称してお金を支払わせて仕事の依頼はないという詐欺会社もあるそうです。
男女関係なく内職は不毛なくらい単価が安い印象。
ネット副業は女性の方が有利
アフィリエイトとか転売とかって実は女性の方が有利。
アフィリエイトでよく売れるのはコンプレックス系の商品や美容系の商品だったりサービスだからだ。
僕ら男はエステサロンの体験談とか書けないし化粧品とかマジで興味がない。
それに芸能ゴシップを扱うトレンドブログとかも女性の方が有利な感じがしますね
興味がある分野なら楽しくできるし、日常生活の延長線上でできるのがポイント高い
ただ、アフィリエイトや転売は軌道に乗るまでが大変で稼げない時はバイトした方が稼げるくらいだ。
長期間できるし、かなり軌道に乗れば努力と比例した収入が得られるのが魅力
アフィリエイトで売れるジャンルがコンプレックス解消系の商材や美容系、金融系などです。
なのでアフィリエイト、女性にとってやりやすいジャンルが売れるという事です。
メールレディは別にしてライブチャットや水商売など女性ならではの副業は若くないとできない。
それに比べてアフィリエイト、転売はおばあちゃんになってもできるのでおすすめですよ。
まとめ
女性の副業は短期間で稼げるものはそれなりにリスクがある。
メールレディは倫理的に止めた方がいいジャンル。
アフィリエイトや転売などのネット副業は女性の方が有利な点が多いのでオススメ
化粧品とか美容系のアフィリエイトは豊富。
自分の身近にあるテーマをアフィリエイトできるのは大きい。
ではでは(^○^)ノシ
2、サラリーマンの節税術とは?副業をやっていて脱税なんてバカのやる事!
サラリーマンだって節税するべき!
もちろん、払うべきものは払うんだけど
少しでも節税していけば大きなお金になってしまう。
とは言え副業をしていなければ節税なんてあんまり気にしないんだけどね。
今回@kesuikemayakuがどうしてこんな事を書くかというと
2015年12月10日、まおゆう魔王勇者の作者が法人税法で在宅起訴されたそうです。
まおゆうのファンとしては何やってんだよ橙乃(とうの)ままれ!と嘆きたいところです。
個人的な意見としては脱税なんて馬鹿のやる事だと思っています。
相手は国だし、大きなお金の流れを管理している組織なわけです。
当然、高額な金額を稼ぐ人物には監視の目があるに決まっています。
お金持ちがうっかり税金の支払い忘れとかで没落してしまうなんて事もよくある話です。
貧乏人な一般ピープルには関係ない話かもしれないと思っているかもしれませんが節税は意外と身近な事なんですよ。
今回はYouTube動画を元にいろんな節税方法を紹介します。
節税とは?
節税(せつぜい)とは、法(租税法)の想定する範囲で税負担を減少させる行為である。
確定申告の時に税金が免除される物がありそれを利用する事で節税できる。
保険と住宅ローンなんかも節税対象
保険で節税
保険に加入している人も多いと思います。
保険に加入している方だと秋口になると保険会社から生命保険料控除のハガキがくると思います。
これを会社に持っていくと年末調整で税金が戻ってきます。
ですけれどこの生命保険料控除を使いきれていない人も多い
生命保険料控除というのは所得控除です。
所得税の計算方法
収入+控除(経費)=所得×税率
生命保険料控除というのは控除の数字を大きくして所得を下げる事ができます。
では高い保険料を払えば税金がその分安くなるのかと言えばそうでもない
控除には限度額がある。
所得税から生命保険料控除をすると限度額が4万円
例えば1年に12万円の保険料を払った場合
所得から4万円から税率をかけ算した金額が差し引かれます。
年収500万円で税率10%の場合は
4万円×10%=4000円になります。
保険料を12万円払って税金が得するのは4000円という事になります。
住民税も生命保険料控除の対象になります。
住民税の控除額は28000円になります。
住民税の税率は10%なので
2.8万×1%=2800円になります。
つまり所得控除と住民税の控除を合わせると6800円の税金が戻ってくる計算になります。
生命保険料控除の参考動画
所得税と住民税の節税ができるのはお得です。
不動産投資で節税できる?
不動産投資でも節税ができます。
不動産投資での節税は減価償却を使います。
不動産は建物と土地、設備の3つからなっています。
建物というのは消費されるものです。
買った物件の建物は年々価値が減っていくものと税務署では考えます。
一方、土地というのは減価しない。
1000万円の物件を買った場合、土地と建物で按分します。
建物500万円、土地500万円の場合。
建物の価値は年々減価、価値がなくなってきます。
木造の古い建物なら22年で減価償却ができ、仮に築20年の木造の場合
4年で減価償却します。建物からは家賃が収入が入りますが課税されないため
減価償却された金額を経費にできるので節税効果がある。
不動産の節税対策の参考動画
副業で節税?
副業で利益が出てきたらサラリーマンをしながら開業する。
開業は税務署に行って開業届に住所と名前を書いて印鑑を押して終りです。
開業すると経費が計上できるようになる。
不動産とか開業をすると経費が計上する。
開業は無料できます。
節税対策に必要な事は
副業の節税対策に必要なのことはレシートをまとめる
家計簿と同じ。
確定申告書を書く
税金は割とグレーで融通が効きます。
電気代も経費で落せる。
電気代の50%を仕事で使い、残りの50%を私用で使いましたという形にすれば
電気代も経費で落ちる。
、
サラリーマンだけの場合、税金はどうなるのか?
年収400万円の場合
源泉徴収票を見ると年金とか保険料なんかで100万円引かれたとします。
更に控除100万円が引かれていて手取が200万円の場合
所得税と住民税が10%ずつ支払う事になります。
なので手取200万円から所得税20万円、住民税20万円の計40万円が支払われます。
副業+サラリーマンの場合。
開業している場合は経費が落せる。
経費というのは飲食代、車、購入代、家賃、スーツ
旅行代なんかもあり、交通費、仕事で使うためにみたいな感じで経費にできます。
経費が計上できるという事は、年収400万円の場合、控除100万円に対して
経費を加算する事ができます。
例えば副業で仕入れに使ったお金が100万円ありますという事になれば
所得200万円から更に経費100万円を引いて所得が100万円になる。
この所得100万円に対して所得税がかかる、住民税がかかるという事になります。
所得税の税率と住民税の税率が税金から引かれますが
所得税の税率は下がって住民税の税金は10%で変わりませんが
所得税が下がるのでサラリーマンだけやっているよりもはるかに多い金額が還付金として戻ってきます。
8月に開業した場合でもその年の1月1日から12月31日までの経費が税金から控除できる。
最後までお読みいただきありがとうございます。
3、派遣社員が副業を禁止されたら人生詰む
派遣社員の人で副業に兆戦している人は多分、正社員の人よりも多いと思います
派遣社員は正社員よりも自由があるけれど、賃金は安いし昇給の可能性は殆どない
1人で生活するには大丈夫かもしれないけど結婚して子供が生まれてとなると厳しい
人生設計ができないのが現状ですね。
4、非正規公務員の副業は何故ダメなのか?
官製ワーキングプアなんて言葉があるくらい非正規公務員、臨時職員というのは賃金が低い。
実際の所、生きるために副業でもしたい所ではあるが法律的にどうなんだろう?
ぶっちゃけて言うと非正規だろうが正規公務員だろうが副業は禁止。
法律ではこうなっている。
5、正社員の副業がバレる3つの理由、 バレないための対策とは?
給料も上がらないし副業でもしたいと思っている方も多いと思います。
でも副業を禁止されていてできないと悩んでいる人も多いはず
実際のところ、自己管理ができていれば副業をしてもいいと思うけどね
法律でダブルワークを禁止する法律はないわけだし、
6、マイナンバーで水商売のキャバクラ嬢やホステス達はどう変わる?会社に副業がバレない裏技とは?
マイナンバー制度が2016年1月から開始されますが
そのせいで会社に副業がバレてしまうのではないか?という懸念をいだき
水商売を止めてしまう女性が多くなるのではないかという心配があります。
僕も繁華街が寂しくなってしまうのは悲しいの対策を紹介します。