副業について書いた記事をまとめました。
副業ってネット副業とネットを使わない副業がありますので
その二つを分けてまとめます。
副業の情報はガセネタというか詐欺みたいな情報も多いから
しっかり情報を仕入れてほしいです。
かなり長いのでブックマークしてから読むのをおすすめします。
ネット副業のまとめ
インターネットを使って行う副業の雑学記事をまとめて紹介します。
1、副業は目先の利益にとらわれないでコツコツやるべし!
副業を始めるときにどうしても短期間で結果を出そうとしてしまいます。
雇われ労働者のサガなのか、働いたら働いた分だけお金がもらえるという。
サラリーマンの思考になってしまいがち なので投資なんかも結構、無茶な投資をして失敗したりする。
それではダメ。 目先の利益にとらわれないで長期的な視点を持つべし。
より正確に言うならば副業や投資をする上で僕が思うに 目先の利益 長期的な視点
この二つを分けて考えるべき 例えば、ブログで二つのブログを運営しているとします。
コツコツとブログを書いて記事を貯める事で収益化する もう一つはブラックSEO対策をして一時的に検索結果上位になるブログ
2、ネット副業の簡単に稼げます!は本当?嘘?
ネット副業の誘い文句に簡単に稼げます!
みたいな文言で人を勧誘していたりしますが
それって本当?嘘?
ネット副業歴、5年の@kesuikemayakuの主張は
嘘だし、本当!もしくは半分嘘で半分本当
ネット副業の本質はやればやるほど作業が少なくなるという事につきる。
3、ネット副業入門 ずっと稼げる副業と先細りする副業
ネット副業に兆戦したいと思っている方へネット副業はジャンルを選ばないと
対して稼げないばかりか技術だけが身について稼げないって事もある。
最初から稼げるネット副業に兆戦しないと遠回りになるので注意だ。
4、ノウハウコレクターを脱出!ブログで解決!ポイントは3つ
ノウハウコレクターになってしまって思うように結果が出せない
いろんな情報商材、有料note を買い漁ってしまう。
だけど行動に移せない
そんな人が意外と多い
@kesuikemayakuもそうでしたがサラリーマンというのは「これをやれ!」と言われた事をやって成果を出せばお給料がもらえるわけです。
地図にGPS完備で車までついてる感じです。
5、情報商材で中身がある本物を見分ける方法とは?
情報商材って詐欺っぽいのが多い印象ですが
中には本物があります。
下手するとプロダクトローンチで紹介される高額なアフィリエイト塾よりも有用な情報があったりします。
しかし、詐欺野郎がいろいろやらかしたせいで情報販売者の肩身が狭い。
何より、アドセンスを使っているブログとは相性が悪い。
ブログで情報商材のアフィリエイトするならアドセンスは外しましょう。
6、ネットでお金を稼ぐ4つの方法を徹底的に紹介!
ネットでお金を稼ぐ方法には大きく分けて4つの方法があります。
基本さえ抑えておけば才能ではなく努力で結果が出る世界です。
どうも〜ブログでちょいちょい稼いでいる@kesuikemayakuです。
ネットビジネスとかネット副業の世界についていろいろ書いていこうと思います。
上手くやればガチで不労所得が手に入るしネットワークビジネスみたいに人に迷惑をかけるような事もない。
まあスパムで稼いでる人も少数ですがいます。
しかし、そういう人たちはGoogleからペナルティーを受けたり下手すりゃ逮捕されてたりします。
全うにコツコツやってくのが大事です。
リアル空間での副業雑学
リアル空間で必要な副業の雑学を紹介している記事をまとめました。
1、女性ならではの副業に安全なものって実は少ない
お給料が少ない(−_−;)
そんな風に凹んでしまう事って言うありますよね?
女性ならではの副業と言えば水商売とかメールレディとかライブチャットなんかもあります。
しかし、これらの副業はある程度のリスクがあります。
今回は女性の副業は安全なのか?という話をしていきたいと思います。
2、サラリーマンの節税術とは?副業をやっていて脱税なんてバカのやる事!
サラリーマンだって節税するべき!
もちろん、払うべきものは払うんだけど
少しでも節税していけば大きなお金になってしまう。
とは言え副業をしていなければ節税なんてあんまり気にしないんだけどね。
3、派遣社員が副業を禁止されたら人生詰む
派遣社員の人で副業に兆戦している人は多分、正社員の人よりも多いと思います
派遣社員は正社員よりも自由があるけれど、賃金は安いし昇給の可能性は殆どない
1人で生活するには大丈夫かもしれないけど結婚して子供が生まれてとなると厳しい
人生設計ができないのが現状ですね。
4、非正規公務員の副業は何故ダメなのか?
官製ワーキングプアなんて言葉があるくらい非正規公務員、臨時職員というのは賃金が低い。
実際の所、生きるために副業でもしたい所ではあるが法律的にどうなんだろう?
ぶっちゃけて言うと非正規だろうが正規公務員だろうが副業は禁止。
法律ではこうなっている。
5、正社員の副業がバレる3つの理由、 バレないための対策とは?
給料も上がらないし副業でもしたいと思っている方も多いと思います。
でも副業を禁止されていてできないと悩んでいる人も多いはず
実際のところ、自己管理ができていれば副業をしてもいいと思うけどね
法律でダブルワークを禁止する法律はないわけだし、
6、マイナンバーで水商売のキャバクラ嬢やホステス達はどう変わる?会社に副業がバレない裏技とは?
マイナンバー制度が2016年1月から開始されますが
そのせいで会社に副業がバレてしまうのではないか?という懸念をいだき
水商売を止めてしまう女性が多くなるのではないかという心配があります。
僕も繁華街が寂しくなってしまうのは悲しいの対策を紹介します。