クマンバチ(クマバチ)ってあんまり刺すイメージがないけど
突然、飛んできてびっくりするハチなので毒性についてしっておきたいところです。
かなり大きいサイズだからクマバチと言われているのかもしれませんが
ぱっと見てピンポン玉くらいはありそうな大きさ
スズメバチよりも大きいと感じまいます。
クマンバチの体長は成虫で21~23mm、
スズメバチ系のハチと比べると少し小さめくらいのサイズ。
だけどホバリングして飛んでいるせいか羽音がデカい。
なので突然、現れるとめちゃくちゃ怖い
クマンバチは刺すけど・・・
スズメバチと比較すれば温厚な性格をしていて滅多に刺してこない
積極的に攻撃をしてくる事はない
クマンバチはオスは毒針を持っておらず怖いのはメス。
メスは毒針を持っていて何度も刺せる。
オスは丸くて大きい目が、顔の殆どを占めていて目の間に黄色い三角形の模様がある。
対してメスは目がそこまで大きくなくて顔に模様がなくて真っ黒
すぐに分かるポイントとしては顔が真っ黒なのがメスと覚えればいい。
道端で遭遇する突然、向かってくるクマンバチはオス
縄張りを主張したりメスを探すためにホバリングして近づいてくる。
メスじゃないと分かればすぐに離れるし巣の近くから離れればメスが出てくる事もないので刺される心配はない
巣に近づきすぎたら分からないけど。
スズメバチは群れで行動し兵隊だったり餌を集めてくるやつだったりがいて
兵隊のスズメバチは巣を守る縄張りを守るために非常に攻撃的です。
クマンバチは基本的に単独行動をしていて大きな巣を守る兵隊などはいないため
積極的に攻撃してくるクマンバチはいません。
毒性は比較的弱い
スズメバチやアシナガバチと比較すると弱い
重症化する事も少ない、ただしアナフィラキシーショックが起こる可能性もあるので気をつけましょう。
クマンバチは毒が弱いと言っても大きいので毒針も太い、つまり単純に刺されると、とても痛いです。
何度でも刺せるからぼ~としているとひどい目に合うかもしれません。
毒は弱いから適切な距離をとれば安心ですね。
問題は家に巣を作られる事
クマンバチの巣は木や竹に穴を開けて作ります。
メスが気を齧って掘っていきます。
これを家の柱なんかにやられると家が劣化してしまう。
柱を穴だらけにされると雨水が染み込んでしまって腐りやすくなるし
家が倒壊する危険もある。
家の垂木や軒下、竹垣などに巣を作られると家の耐久性が落ちてしまう。
フジの花が咲いている神社仏閣ではクマンバチが巣を作り被害が出ているという事です。
巣を駆除するのは難しい
巣を駆除するのは非常に難しい
クマンバチを駆除して巣の中にいる幼虫を全て取り出さないといけない
そうしないと死骸が腐って木をダメにしてしまうからです。
専門の駆除業者に頼むが賢明。
家を穴だらけにされてしまえば長く暮らせる家を失う危険性もあります。
まとめ
クマンバチは温厚で滅多に人間を刺したりしない
毒性もスズメバチやアシナガバチと比べれば弱い
しかし、木に穴を開けて巣を作るので家に巣を作られると家の耐久性が低くなってしまう
軒下なんかだと放っておくと倒壊の危険もある。
なので道端で出会っても危険は少ないけど
家に巣を作られると建物に被害が出てしまう。
なので道端で遭遇しても慌てず騒がず普通にしていればOK
巣を家で見つけたら可愛そうだけど駆除しましょう。
要は距離感の問題
すれ違うのはいいけど一緒には暮らせないタイプですね。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
はちみつは腐らない? エジプトで3300年前のはちみつが発見される。