当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 動物の雑学

恐竜、翼竜や魚竜に首長竜の違いとは?

恐竜といえばティラノサウルスやトリケラトプスなどの人間が誕生する前の世界で生きていた

大型の爬虫類です。

当時の爬虫類に

 

  • 恐竜
  • 翼竜
  • 魚竜
  • 首長竜

などがいます。

一般的には全部、恐竜と呼称されていますが学問的には別の生物としてカウントされているようです。

 

 

恐竜が生き残って鳥類になったと言われています。

ちなみに爬虫類は杯竜類と呼ばれる生物から進化した生物です。

 

 

 

 

 

 

恐竜の特徴

恐竜は鳥の先祖だと言われています

それは骨盤の形が

 

  1. 竜盤目(りゅうばんもく)・・・・・恥骨が前下方を向いている
  2. 鳥盤目(ちょうばんもく)・・・・・恥骨が後ろに伸び,座骨と平行になっている

という2つのタイプに分けられる

 

 

現在の爬虫類と違い後ろ脚は骨盤から真っ直ぐ地面についているのが特徴と言えます。

現代の爬虫類は脚が横についている。

 

 

鳥盤目の種類は大きく分けて3つ

 

  1. 背中に並ぶ特殊な骨を持つ・・・・装盾類そうじゅんるい
  2. 二足歩行も四足歩行もできる・・・鳥脚類ちょうきゃくるい
  3. 頭の骨が後ろ方向に張り出す・・・周飾頭類しゅうしょくとうるい

 

竜盤目は大きく分けて2つ

 

  1. 長い首と小さな頭をもつ・・・竜脚形類りゅうきゃくけいるい
  2. かぎ爪と中空の骨をもつ・・・獣脚類じゅうきゃくるいと鳥類

 

このような感じになる。

 

装盾類といえばアンキロサウルス

鳥脚類といばイグアナドン

 

 

トリケラトプスは周飾頭類ですね

ブラキオサウルスは竜脚形類

 

ティラノサウルスは獣脚類です。

 

 

ティラノサウルスに羽毛みたいな毛が生えていたという説があるのは鳥類に近いからでしょうか?

 

現生の鳥類は、「爬虫綱 > 双弓亜綱 > 主竜類 > 恐竜上目 > 竜盤目 > 獣脚亜目 > テタヌラ下目 > コエルロサウルス類 > マニラプトル類」に分類されます。

 

 

 

翼竜とは

初めて空を飛んだ脊椎動物と言われています。

現在の鳥類やコウモリなど比較すると上手に空を飛んでいたわけではないようです。

 

 

恐竜とは全く違う爬虫類で現在の鳥類などともつながりはない

 

2020年に内耳の研究に基づき、ラゲルペトン科が翼竜の祖先筋だったとする仮説が提唱された事がある。

長いくちばしと大きな翼を持っていた

翼は皮膜で繊維も含まれていて強靭であったと考えられている

 

 

コウモリなどは親指以外のすべての指が膜を支えているのに対し

翼竜の翼は第4指(第5指は退化)と脚の間だけに膜が張っている

独立した指が多いため獲物を掴むなどの行為が出来たと言われている。

 

また地面に着地した時は四足歩行であったと言われています。

鳥のように羽ばたいていたわけじゃなくグライダーのように滑空していたと考えられます。

 

恐竜と翼竜の違い

恐竜と翼竜は進化の過程で枝分かれした全く別の爬虫類になります。

恐竜が進化して鳥になったと言われています

翼竜も飛べるし鳥も飛べるから関係があるように思われるかもしれませんが

 

 

収斂進化しゅうれんしんかの結果、同じような性質を持ったに過ぎない

骨格などの構造から見ても違いはあきらかですね。

 

 

 

 


 

魚竜とは

古代の海生爬虫類の一種で魚のような見た目をした爬虫類です。

魚に似た姿をしていますが別物、大きな特徴として

 

  • 体にくらべて異様に大きな眼
  • 眼の周りは太く大きな骨で覆われている
  • 魚竜の口の細かい歯
  • 魚竜の前足のヒレ(イルカのヒレに酷似)
  • 魚竜の三日月形の尾びれ

魚そっくりですが爬虫類なので肺呼吸をします。

 

 

首長竜

首長竜は海生爬虫類で文字通り、首が長い

首が長いと言えばブラキオサウルスもそうですが海に住む首が長い爬虫類を首長竜と呼んでいます。

 

首長竜類は中生代三畳紀後期(約2億500万年前)に現れた、長い首とヒレ状の四肢が特徴的な海の爬虫類です

食事は魚類や頭足類などを食べていたそうです。

 

 

 

 

 

魚竜と首長竜の違いは何ですか?

魚竜は魚のような姿をした爬虫類

首長竜は首が長く4本のヒレがある爬虫類

 

海生爬虫類ですが姿かたちは全くの別物です。

 

 

最新の研究情報2020年~

 

2020年以降、恐竜に関する新しい発見や理論が数多く発表されています。いくつか特に注目すべき研究を紹介します。

 

 

1. ティラノサウルスの分類に関する新理論

2022年には、ティラノサウルスが実は3つの異なる種に分類できるという新しい研究が発表されました。

これまでティラノサウルスは単一種(Tyrannosaurus rex)とされてきましたが、骨格の違いや化石の研究により、異なる体格や頭部の形を持つ個体が確認されました。

 

 

この研究では、ティラノサウルスを「T. rex」「T. imperator」「T. regina」の3種に分ける可能性があると提唱されています。

まだ議論の余地がありますが、恐竜の進化や種の多様性を考える上で重要な発見です。

 

 

2. 恐竜の羽毛に関する新しい証拠

恐竜の羽毛についての研究も進展しています。2020年以降の研究では、従来考えられていたよりも多くの恐竜が羽毛を持っていた可能性が示唆されています。

特に小型肉食恐竜だけでなく、草食恐竜や中型の獣脚類にも羽毛があった証拠が見つかっています。

これにより、恐竜の羽毛の進化が、気温調節や求愛行動、捕食活動などに関連していたと考えられるようになっています。

例えば、中国で発見された羽毛を持つ恐竜の化石は、羽毛の構造や色素を解析することで、羽毛の色が鮮やかな色をしていた可能性があることが分かりました。

 

 

3. 恐竜の成長と寿命に関する研究

恐竜の成長速度や寿命に関しても新しい知見が得られています。2021年の研究では、恐竜がどのように成長し、成熟するのかについての新しい理論が提唱されました。

これまで、恐竜は急速に成長して寿命が短いと考えられていましたが、新しい化石の解析によると、一部の大型恐竜はゆっくりと成長し、数十年生きた可能性があることが示されています。

この発見は、恐竜の生態や生活史に新しい視点を提供し、彼らがどのようにして長期間生き残っていたのかを理解する手助けとなります。

 

 

4. 恐竜の社会的行動の新発見

2021年には、恐竜が群れで生活し、社会的な行動をしていた可能性があることが発見されました。

アルゼンチンで発見された化石群は、群れで移動していた証拠とされており、恐竜が家族単位で生活し、協力して子育てをしていた可能性を示唆しています。

特に草食恐竜は、防衛や移動の際に集団で行動していたことが考えられており、社会的なコミュニケーションが進化していたことを示す重要な発見です。

 

 

5. 新種の恐竜の発見

2020年から2023年にかけて、新しい恐竜の種も続々と発見されています。

特に南米やアフリカなど、これまであまり調査が進んでいなかった地域から新種が発掘されています。

 

 

たとえば、2021年にブラジルで発見された「ウビラジャラ・フロラシエンシス」は、体に長い棘のような突起を持っており、これが求愛行動威嚇行動に使われたと考えられています。

この発見は、恐竜の外見的特徴が多様で、さまざまな進化的理由で特殊化していたことを示しています。


これらの最新の研究は、恐竜の生態、進化、社会性などについて新しい視点を提供し、恐竜の世界がますます奥深く、多様であったことを示しています。

 

まとめ

それぞれの違いをまとめると

 

  • 恐竜・・・・後ろ足が真っ直ぐになっている、陸上爬虫類
  • 翼竜・・・・大きな翼を前足に持つ爬虫類
  • 魚竜・・・・魚のような姿の海生爬虫類
  • 首長竜・・・首が長く4本のヒレがある海生爬虫類

 

調べて分類に分ける明確に違いがありますね

 

恐竜に関しはかなり研究が進んでいるから更に細かい分類があるみたいです。

 

恐竜から鳥に進化したというのも系統でまとめて説明されると分かりやすい

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

車のナンバーから住所が分かるからSNSで車の写真をアップする時は気を付けよう!

 

 

転売されているチケットを購入することは違法なのか?

 

 

耳かきのコツって? 一人で出来る耳掃除

 

 

 


 

 


管理人の著書

 

 

 

ブログ検索

-動物の雑学
-