日本で食べられている料理を日本食と和食に分けているけど
基本的に何が和食で何が日本食なのかわかりにくいというか
何を基準に分けているのか伝わりにくい
正直、微妙というか分かりにくい。
お吸い物や味噌汁、お刺身や寿司が和食なのは分かるけど
肉じゃがやすき焼きは微妙な気がします。
ラーメンや焼き餃子は日本食なのか?和食ではないけど
日本食でいいのか?
日本食とは
日本の一般家庭で食べられている料理全般を言う。
日本由来の料理ではないけど、日本人向けにカスタマイズされた料理を日本食と言っている。
例えば和風パスタや和風ハンバーグなどはソースが日本の調味料を使って作れているし
ハンバーグもご飯に合うようにカスタマイズされている。
ラーメンも中華料理のテイストで有りながら和食の考え方も引き継いでいる。
ラーメンは出汁とタレと香味油という和食のエッセンスを使った中華料理。
日本食では日本由来でない調味料もふんだんに使う。
和食にカテゴライズされる料理もあれば、和風にカテゴライズ料理もある。
和食とは
正直、日本食と和食の違いと言われても明確な違いはない
和食は江戸時代頃か明治初期くらいに作られた料理とカテゴライズすると分別がつきやすい気がします。
豊富な魚料理や山菜など日本でしか食べれない食材を使った料理や日本でしか食べれない味付けをしているものを和食と表現できる。
和風と呼ばれるものは作ろうと思えば作れるしな
和食の特徴として【1汁3菜】がある。
お吸い物、すまし汁、お味噌汁などが1品と
おかずが3品にご飯がつく形式の事を言います。
これがお膳に入って供されるというわけです。
和食の形式には
- 本膳料理(ほんぜんりょうり)
- 会席料理(かいせきりょうり)
- 懐石料理(かいせきりょうり)
- 精進料理(しょうじんりょうり)
- 普茶料理(ふちゃりょうり)
- 卓袱料理(しっぽくりょうり)
- 行事料理(ぎょうじりょうり)
本膳料理
本膳料理は室町時代に武家の礼法から確立した料理形式。
平和な江戸時代に発展していきました。
元々は平安時代の大饗が由来ではないかと言われています。
明治時代から現代にかけて廃れてしまいましたが、結婚式やお葬式などの冠婚葬祭の儀式料理として残っている。
料理の構成は、三献、雑煮、本膳(一の膳)、二の膳、三の膳という感じ。
ケース・バイ・ケースで後、二膳追加される事もあります。
会席料理
宴会料理の事ですね、江戸時代に産まれ
気軽に楽しむ宴会料理として会席料理が盛んになったそうです。
脚のついていない会席膳を使い、刺し身と坂月を配膳してから
他の料理を出します。
陶磁器が発達したせきあ一時期、料理別に食器が決められていた時期もある。
コース料理みたいな感じで提供される。
- 先附(さきづけ)
- 椀物
- 向付(むこうづけ)
- 鉢肴(はちざかな)
- 強肴(しいざかな)
- 止め肴
- 食事
- 水菓子
本膳料理や懐石料理などを取り入れより宴会料理として高めた感じ
お酒が飲みやすい料理が多い
懐石料理(かいせきりょうり)
懐石料理というのは茶道に関係するお料理で
ちょっぴりお腹に食べ物を入れる。
お腹がペコペコだとお茶の味も分からないだろうからという事で
懐石の由来はお坊さんが温めた石を抱いてお腹を温め空腹を紛らわした事が由来
なのでお腹いっぱい食べるというよりは小腹を満たすようなイメージ
なので1品の量が少なかったりします。
懐石料理は一汁三菜に箸洗いと八寸
箸洗いとは一汁三菜の後に出すお吸い物の事。
八寸とは八寸(約24cm)四方の木盆に、海のごちそうや山の旬の幸を数種類盛ったぜいたくなお皿です。
精進料理(しょうじんりょうり)
精進料理は殺生が禁じられたお坊さんが作った料理。
なので基本的に肉や魚などの動物性タンパク質は入っていません。
中国から伝わった豆腐、うどん、そば、湯葉、などが料理に使われます。
会席料理のように先附から順に出される事もあれば本膳料理形式で供される事もあります。
季節感を大事にしており五味五色を用います。
五味は
- 甘み
- 辛味
- 酸味
- 苦味
- 旨味
五色は
- 青
- 赤
- 黄色
- 白
- 黒
を指します。
普茶料理(ふちゃりょうり)
中国風精進料理の事
隠元禅師(いんげんぜんし)を祖とする黄檗宗大本山萬福寺(おうばくしゅうだいほんざんまんふくじ)で始められた中国風精進料理
江戸時代初期に産まれた料理でみんなで集まってお茶を飲むこと普茶と呼びこの名前がつけらました。
中国風で植物性の食材のみを使いますが油を多く使い濃厚な味付けが特徴で献立には野菜のあんかけや天ぷらが使われます。
卓袱料理(しっぽくりょうり)
現代の一つのテーブルを囲んで料理を食べるスタイル。
そのきっかけになったのが卓袱料理。
別名長崎料理とも呼ばれています。
江戸時代、鎖国の日本で出島の中に駐留を許された中国人やオランダ人をもてなすために発展した料理
魚介や肉、野菜を自由に使い椀物以外は大皿に盛られて好きなように取り分けて食べる。
酒が終わるとご飯を出して、最後に甘味を出していたそうです。
行事料理(ぎょうじりょうり)
正月や五節句、お彼岸や月見などの行事でしか出さない料理の事
おせち料理などの事を言います。
まとめ
日本食と和食の違いと言いつつ深く調べると
違いがドンドン分からなくなる。
日本の調味料を使って和食の考え方
出汁やカエシみたいな調味料の使い方をしていれば日本食と言えますね
ただ、他国のテイストが強く出ている料理は和食じゃなくて日本食という感じ
ラーメンは中華料理の特徴が強く出ているから日本食。
カレーライスはインド料理の特徴が強く出ているから日本食みたいな感じ
卓袱料理の影響か中華料理とか和風洋食も日本食としてカウント出来てしまうのがややこしい
和食はご飯、漬物、椀物が基本で焼き魚とか煮物、和え物がつくみたいな本膳料理
そこから更に豪華な会席料理。
小腹を満たすような懐石料理
更に精進料理もある。
日本古来の技法を駆使して作る料理を和食と呼んで日本古来の技法に拘らないのが日本食
単純に日本で食べられる料理を日本食、日本古来の技法を駆使して日本の美的感覚や味付けに拘ったのが和食。
という風に分けて考えれば説明しやすい。
卓袱料理の影響で中華料理も洋食も一部、和風にされているから混乱しますね
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
日本3大珍味が決められない件、乾物とかめちゃくちゃ多いし美味しい物がたくさんありすぎるから明確にこれって言えないよね
集中力をアップさせる食べ物!飲み物ってなにかある!一つずつ栄養を紹介したら和食になっただよ