先日、やかんに入っていた水を飲んだのですが
うわぁ臭えとなりました。
何というか嫌や臭いが鼻を抜けて
これなら水道水の方がマシってレベルでした。
結論から言ってしまえばやかんに放置した水を飲むのは良くないという事です。
できればやかんのお湯は使い切ってしまうのがベストです。
何が原因なのか?対策はあるのかを調べたので紹介していこう。
塩素が減ると腐りやすい
水道水を沸騰させると水に入ってる塩素が抜ける
塩素は水が腐らないように入れている。
塩素は水を沸騰させると減ってしまう
なのでやかんで沸騰させたお湯を冷ました水は悪くなりやすい。
塩素が抜けるだけじゃなくて温度も問題
水道水がいつも美味しく飲めるのは塩素で腐らないようにしているからです。
夏場を塩素を多めにしているところもあるらしい。
雑菌が繁殖しやすい温度がキープされる
やかんで沸かしたお湯を放置していると当然だけど温度が下がる。
雑菌は30〜40℃で繁殖しやすいからやかんの中で増えてしまう。
夏場は部屋の中でも暑いため雑菌が繁殖しやすい環境にある。
水しか沸かしてないから大丈夫という事でもないらしい。
やかんのお湯は使い切って冷えた麦茶を作るときなんかはお茶を淹れた後にすぐに冷蔵庫で冷やした方がいい。
ピッチャーを水道水で冷やせばすぐに冷蔵庫へ入れられる。
ステンレス臭や鉄の味かも?
ステンレス製のやかんだと鉄の味がする事もあります。
人間の皮脂や汗に反応して出てくる臭いでやかんであっても長く使っていればあり得ます。
もしくは新しいやかんはステンレス臭がする場合があります。
筆者の場合は新しいやかんだからステンレス臭のかもしれません。
臭いを取るために
水100に対し10%程度の食酢かクエン酸を入れて、煮沸し1時間ほど放置して頂くと効果的です。
やかんが臭わないように重曹やクエン酸を使って掃除しましょう。
お酢を入れて煮沸するだけでかなり臭いは減る(個人の感想)
やかんもこまめに洗う
水しか入れてなくても水垢がついたり、水を入れっぱなしにする事で起きる雑菌の繁殖などが起こるから
中性洗剤でこまめに洗うのがおすすめ
ぶっちゃけそんな手間じゃないし。
時間があるなら重曹を溶かした水に漬け込んだりするときれいになる。
週に1回くらいはやかんをこまめに洗ったほうがいい
まとめ
一度、沸騰したお湯は塩素が抜けてしまうので腐敗してしまう
お湯から水に戻る時に雑菌が繁殖してしまう場合もある
夏場は注意
冷ました水は雑菌が繁殖する可能性がある以外にもやかんのステンレス臭がついてしまう場合もある。
やかんはこまめに洗う、ステンレス臭を取るならお酢と水を入れて沸騰させる。
夏場ってこともあるんだろうけど、水道水よりも雑味はないやろとか思って
やかんの水を飲んだら臭いこと臭いこと。
喉を通る瞬間の臭いが最悪。
調べてみたら塩素が抜けて腐りやすいとかステンレスの臭いがつくとかあった
新しいやかんに変えたばっかりだからステンレス臭いのかと思ったけどなんか生臭いというか変な感じ
お腹を壊しそうな臭いだったので飲むのを止めたwww
やかんのお湯を飲水にするならすぐにピッチャーに入れて水道水で冷やしてから水滴を拭き取って冷蔵庫で冷やすのが一番、安全かな
湯冷ましを作る場合もやかんからだして冷ました方が無難
多分、金気がある新しいやかんでなおかつ、水が悪くなりやすい夏場というダブルコンボがあったからやばかったんだろうな
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
経口補水液の作り方 500mlのペットボトルに入れて持ち歩きたい!