当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 社会問題 時事

かけ算の順序問題?小学校で計算式をバツにする理由とは?

かけ算の順序が違うって理由で小学校のテストで×をつけられているという話があった。

かけ算は基本的に

2×3=6

であり

3×2=6

いろいろ調べた結果。

 

 

算数というよりも概念的には理科の分野に関係する話になる。

 

 

アメブロやQuoraでも考察したけれど

 

結論から言ってしまえば単位を理解しているか
それが先生の知りたい事ではないだろうか?

 

 

 

単位が違えば間違い

例えば3人に2個ずつみかんを渡しました。
みかんは何個ありますか?

 

 

という問題は

2×3=6

が正解で

3×2=6

は不正解という解釈があるらしい。

 

 

 

2個が3つあるのか

3人が2つあるのか

3×2では人数を求める計算式になってしまうー

という実にアホくさい

 

 

計算式というよりも単位の話じゃん

みかんは絶対に単位は2個

でも3人は別に3皿でも3カゴでもいい。

問題文の関係で絶対に変えてはいけない単位があるそれが何個。

 

正確に言えば

 

2個/人×3人=6個

 

みたいな計算になる。

 

何人なのか?何個なのか?それが分かっているのかが問題。

かけ算で2×3であろうが3×2であろうが単位が合っていればそれでいい。

 

 

 

正直、3個のみかんを2人に渡してもみかんの数は6個

単位をしっかり意識しておかないと理科とか化学の問題がややこしくなるからな。

 

 

 

変数を意識している?

中学校になると変数が登場します。
xとかyですね。

さっきのみかんが何個であるのかという問題に対して使うと

y人に2個ずつみかんを渡すとみかんは何個?
という問題になります。

 

 

これは2yという表現になります。

 

 

という事は2×3=6が計算式として正解!としたのは中学校の数学を意識したという事なのだろうか?

 

 

絶対に変わらない数値と変数の関係を意識させているという事なのでしょうか?

これもちょっとおかしな話なんですけどね。

 

 

小学生の問題文では必ず2個と3人は固定された数値なので2yとは全く関係ない。

数学で表現を統一したという話を算数に持ってくると混乱しそう。

 

 

まとめ

かけ算の順序じゃなくて単位を意識させるべきだろう。

自分が何を計算しているのかが分からないと日常生活で使えない。

 

 

長さを求めているのか、何個あるのか知りたいのか

みんなで分けたら何個になるのか

などなど具体的な単位をつけろというのが正しい。

 

 

割り算と違ってかけ算は答えが同じになるのだから順序はどうでもよろしいというのが筆者の結論。

応用が効くのは単位がしっかり理解できているかであって順序は関係ない。

 

 

算数の法則を無視した話になるからね。

子供に教える時はきちんとした事を教えたいですね。

 

かけ算の順序なんて大人になってから計算する時でも関係ない。

三角形の面積を求める方程式だって

底辺×高さ÷2

 

というのは語呂がいいからで

 

高さ×底辺÷2でも構わない。

2÷底辺×高さではない事だけ理解しておけばオッケーなわけで

 

訳の分からない定義に振り回されたくないですね。

 

 

ではでは(^ω^.)ノシ

 

この記事もおすすめ

数学って日常生活で役に立つの? お金の計算とかにめっちゃ使う!基礎学問って言われるくらいだから実は応用範囲がめちゃくちゃ広いのかもしれん。

 

世界三大数学者って?後世に残る偉大な3人、みんなが知っている、あの原理も

 

 

知ってる?「ゼロ」と「レー」の違い?数字の0はこう使い分ける!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-社会問題 時事
-,