当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学

自然塩と精製塩の違いとは?

自然塩と精製塩というのがあります。
簡単に説明すると

精製塩せいせいえんというのは海水かいすい電気分解でんきぶんかいして作った塩で塩化ナトリウム99.5%以上のものを言います。

 

 

 

自然塩しぜんえんというのは昔ながらの方法で作ったしお塩田えんでんを使って作ったり海水を煮詰めたりして作ります。

 

 

精製塩は大量生産できますが自然塩の方がミネラルたっぷりで健康に良い事も分かっています。

近年では精製塩の摂り過ぎは体に良くないなんて事も言われます。

 

 

 

 

精製塩が体に悪い理由

精製塩には微量なミネラル(マグネシウム、鉄、銅、コバルト、 ヨード等)が含まれていない精製塩は体に悪いと言われています。

塩化ナトリウムをたくさん摂るより自然塩を摂取した方が栄養バランス的に良い。

 

 

 

よく塩分過多えんぶんかたは高血圧の元と言われますが
精製塩は塩化ナトリウムが多くマグネシウムなどのミネラルが入っていないため塩分を摂り過ぎてしまう。

塩化えんかマグネシウムは苦味にがみがあり、食べ過ぎると苦味というかエグみを感じるので塩分をり過ぎないストッパーになるそうです。

 

 

塩化ナトリウムが99.5%の塩は苦味がなくて味に深みがないそうです。

 

 

 

精製塩の見分け方

精製塩はラベルに精製塩、もしくは食卓塩と書かれているので分かりやすいです。

精製塩と書かれていない塩は伝統的な作り方で作られた塩になります。

 

 

見た目も精製塩はサラサラした感じに見えるのですぐに見分けられると思います。

 

 

 

 

 

 

 

精製塩が広まった理由

精製塩が広まったきっかけは1971年(昭和46年)に「塩業近代化臨時措置法えんぎょうきんだいかりんじそちほう」が成立したのが始まり。

日本各地の塩田を廃止はいしして跡地あとちに工場を作って

塩化ナトリウムが99.5%以上になるまで精製した塩を作るようにした。

 

 

精製塩、化学塩かがくえんと呼ばれるイオン交換膜製塩こうかんまくせいえんに転換する法律でした。

海水から直接塩を採る事が出来なくなり一般企業が塩を製造せいぞうしたり輸入ゆにゅうする事も出来なくなった。

 

 

精製塩の安全性あんぜんせいに疑問を持った消費者しょうひしゃ抗議活動こうぎかつどうが実って、塩田の存続や塩の流通が2002年に完全に自由化されました。

そんな経緯けいいもあって日本では伝統的でんとうてきな塩田で作る自然塩と精製塩があるというわけです。

 

 

 

 

 

自然塩とは?

自然塩は伝統的な作り方で作られた塩の事。

塩田を使って天日干てんぴぼしにしたり海水を煮詰めたり藻塩もしおなどいろいろな作り方がある。

 

 

精製塩と違って大量に作れたりはしないがミネラルが入った塩を摂る事ができる。

藻塩なんかは明らかに味が違うしな。

 

 

どちらが美味しいのか?

自然塩の方が美味しいのは間違いない

精製塩は塩化ナトリウムの塊で他のミネラルが含まれていないため

味に深みがない

 

 

いろいろなミネラルが含まれた塩の方が栄養もあって美味しい。

漬物とか梅干しを作って比べてみると分かりやすいかもしれませんね。

 

 

伯方の塩は再製加工塩

伯方の塩は再製加工塩さいせいかこうえんという塩でメキシコなどから輸入した天然塩を海水に再び溶かしてから加熱処理をして作る塩です。

 

 

まどろっこしいやり方なのは精製塩を優遇していた時期の名残りですね。

天然塩ですが直接、海水から塩を作らずに塩を海水に溶かして汚れをとってから加熱処理するというやり方は世界的に見ても珍しい作り方だと思います。(世界の塩づくりは調べてない)

 

 

再製加工塩は精製塩をマグネシウムなどのミネラルを添加して作ったりするものですが伯方の塩は違うという事です。

 

 

まとめ

精製塩と自然塩の違いは

精製塩は塩化ナトリウムが99.5%以上含まれる塩

 

 

自然塩は昔ながらの塩田で作られた塩

 

 

味とかはミネラルが含まれている自然塩の方が美味しい。

精製塩よりも自然塩の方がミネラルがあって美味しいですよ

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

この記事もおすすめ

プールの気になるあの匂い原因は塩素じゃない?

 

塩レモンの作り方

 

 

 

 

 

 

-食事の雑学
-, , , , ,