日本刀と言えば日本の伝統的な武器です。
その歴史は非常に古く
日本刀の成立は平安時代中期頃です。
古墳時代から日本刀が生まれるまで上古時代の刀は太刀(たち)と表記され
上古刀と区分されます。
上古刀として、「三種の神器」のひとつである「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)別名「草薙剣」や、「七星剣」(しちせいけん)などが有名です。
日本最初期の刀剣は両刃(もろは)で反りがない剣
もしくは反りのない直刀でした
打撃を与えたり刺突が目的の武器で斬る事が重視した日本刀とは違ったものです。
これが蝦夷征伐を経て平安時代には日本刀となった
蕨手刀が起源?
古墳時代頃(6世紀)に東北地方に住んでいた蝦夷との闘いが盛んになり
そんな蝦夷の人々は馬に乗り刀を使う戦闘スタイルでした。
彼らが使っていた刀が蕨手刀と言われ蕨のように柄が湾曲した刀でした。
馬に乗った状態では湾曲した刀が猛威を振るったため
その技術を吸収して
蕨手刀から毛抜形蕨手刀、そして毛抜形太刀に進化して
日本刀になった
毛抜形蕨手刀とは柄の部分が衝撃を逃がすために肉抜きされているもの
毛抜形太刀も同じく柄の部分が肉抜きされている。
それを大和朝廷が手に入れ改良したのが日本刀になります。
蕨手刀と唐から伝わってきた唐太刀の技術が組み合わされてものだと思います。
たたら製鉄はヒッタイト由来?
日本刀と言えばたたら製鉄で作った玉鋼で作られています。
そんなたたら製鉄はヒッタイトが由来なんだとか
ヒッタイトといえば古代のトルコで栄えた帝国だが
そのヒッタイトでは砂鉄から製鉄するたたら製鉄が行われていたようだ
たたら製鉄は古墳時代、日本に伝わったという説がある。
ヨーロッパやアジアにも技術は拡散したようなのだが日本以外では残らなかったようです。
唐の太刀と蕨手刀のミックスでは?
蕨手刀だけではなく拵えなどは唐太刀の影響も受けていると思われる。
唐太刀は直刀だが日本刀ができる前は武将が腰に差しているのは唐太刀だった。
坂上田村麻呂も黒漆剣という直刀を使っていたようだし
毛抜形蕨手刀から毛抜形太刀に刀身が伸びたのも唐太刀の影響だろう。
蕨手刀は確かに影響を受けた事は間違いないが
それだけではなく当時の最先端技術を結集して作り出したのが日本刀
蕨手刀の鉄は炭素が低くあまり硬くない鉄だったそうです。
これは憶測ですが遣隋使や遣唐使の段階で優れた製鉄技術を学んできていた朝廷が
同じ形の武器を使わせたら素材の強さで勝てるよなと思ったり
最初期の日本刀である小烏丸は先端部分が両刃になっている珍しい作りが
今までの剣との転換期っぽくて面白い
湾曲した日本刀になったのは?
湾曲した刀が生まれたのは10世紀頃
一般的に10世紀前半の平将門と藤原純友の乱(承平・天慶の乱)以降とみられています。
それまでの刀を上古刀と呼びそれ以降を古刀と呼んでいます。
その後、発展していきました。
鎌倉時代が最盛期と言われています。
砂鉄の豊富な地域に鍛冶師が集まり五カ伝になった
- 「大和伝」(奈良県)
- 「山城伝」(京都府)
- 「備前伝」(岡山県)
- 「相州伝」(神奈川県)
- 「美濃伝」(岐阜県)
詳しい技術解説
詳しい技術解説について、日本刀の起源や進化に関する具体的な技術的側面を掘り下げてみましょう。
以下に日本刀の製造技術やその変遷について詳しく説明します。
1. 蕨手刀(わらびてとう)の特徴と技術
- 形状とデザイン:
- 湾曲した刃: 蕨手刀は柄が湾曲しており、この曲線が馬上での使用に適していました。湾曲した形状は、斬撃の威力を高め、敵を切り裂く力を増強します。
- 刃の長さ: 蕨手刀の刃は比較的短めで、操作性を重視していました。馬上での戦闘において素早く振り回しやすくなっています。
- 製造技術:
- 鍛造技術: 蕨手刀は、当時の日本の鍛冶技術を用いて製造されていました。鉄を加熱して叩くことで、刃の硬度と鋭さを調整しました。
- 材料: 蕨手刀の鉄は、炭素含量が低く、硬度がそれほど高くないものでした。これは、柔軟性があり、破損しにくい特性を持っています。
2. 毛抜形蕨手刀(けぬきがたわらびてとう)と毛抜形太刀(けぬきがたたち)の技術
- 毛抜形蕨手刀:
- 柄の肉抜き: 柄部分が肉抜きされており、衝撃を吸収する役割を果たしています。これにより、振り下ろし時の負担が軽減され、使いやすくなります。
- 刃の反り: 蕨手刀から進化した毛抜形蕨手刀は、刃に軽い反りが加わり、斬撃の効果を高めました。
- 毛抜形太刀:
- 進化した刃の形状: 毛抜形太刀は、刃の長さが延び、より強力な斬撃が可能になりました。刀身の反りも深くなり、さらに効果的な斬撃が実現されています。
- 技術の改良: 大和朝廷によって改良され、形状やバランスが洗練されました。刀の性能が向上し、戦闘での効果が高まりました。
3. 唐太刀(からたち)の技術と影響
- 形状と特徴:
- 直刀: 唐太刀は直刀で、刃に反りがありません。この形状は刺突に適しており、直線的な攻撃が可能です。
- 装飾と拵え: 唐太刀の装飾や拵え(こしらえ)も、日本刀のデザインに影響を与えました。唐太刀の技術が日本に伝わり、製造方法やデザインが参考にされました。
- 技術の融合:
- デザインの融合: 唐太刀の直刀形状と蕨手刀の湾曲した形状が融合し、日本刀のデザインが形成されました。これにより、日本刀の特徴である曲線的な刃が生まれました。
4. たたら製鉄(たたらせいてつ)の技術
- 製鉄方法:
- 砂鉄の利用: たたら製鉄では砂鉄を用い、高温で鉄を還元することで玉鋼を作ります。この技術は、鋼の品質を向上させるために重要です。
- 高温鍛造: たたら製鉄では、鉄を高温で鍛造し、繰り返し叩くことで強度と柔軟性を持つ鋼を作り出します。
- 技術の伝播:
- ヒッタイトとの関連: たたら製鉄の技術は古代トルコのヒッタイトに由来する説があります。この技術が日本に伝わり、発展を遂げました。
5. 日本刀の進化と発展
- 平安時代から鎌倉時代:
- 平安時代中期: 蕨手刀から毛抜形太刀、日本刀へと進化が進みました。これにより、武士の戦闘スタイルに合わせた最適な刀が生まれました。
- 鎌倉時代: 鎌倉時代には、日本刀の製造技術が最盛期を迎え、五つの流派(五カ伝)が確立されました。それぞれの地域で独自の技術が発展しました。
まとめ
日本刀の起源は蝦夷征伐の時に蝦夷が使っていた蕨手刀をベースに
唐太刀などの技術やヒッタイトから伝わった、たたら製鉄などの技術を組み合わせて作られた
毛抜形太刀から日本刀に進化した時に拵えが唐太刀に影響されたのだろう。
平安時代中期には日本刀の原型が産まれて今に続いているというわけです。
日本刀というのはいろいろな技術を貪欲に組み合わせた結果、生まれた武器だったようですね。
この記事もおすすめ
日本刀は戦場では使われなかったのか?根本的な勘違いはあると思う。
大太刀と長巻って?日本刀は戦場ではサブウェポンだったというのは間違い