うんこの絵はまきぐそなのは何故なのか?
筆者が巻きぐそを認識したのはDr.スランプアラレちゃんである。
アラレちゃんがうんちを棒でツンツンしてる描写が初めてだ。
まきぐその絵は割と昔からあるようです。
巻きぐそについて深堀りした記事になる。
二つの視点でうんこと言えば巻きぐそというイメージになったのかを考察する?
漫画などで巻きぐそが描かれる理由
これは簡単な理由でリアルなうんこを描くというよりもうんこをデフォルメして描きたいからですね。
特徴的な形で分かりやすいのもポイント高い
コロコロコミックなどの子供向けの漫画では多用される表現である。
非常に分かりやすく描きやすい
また、絵が下手くそでも描けるようなデザインは非常に秀逸だ。
日本では
日本では鎌倉時代の作品で餓鬼草紙(がきそうし)の食糞餓鬼図がまきぐそが描かれた最古の絵だそうです。
確かによく見ればまきぐそを出してる人がいますね。
明確に巻きぐそであるとは見えないけど特徴的な形をしています。
餓鬼図というだけあって地獄絵図。
また江戸時代に蛇のパロディとして描かれたなんて話もあります。
蛇だと思ったらうんこだったわ〜マジでビビるとかね
ヨーロッパでは
ヨーロッパではフランスの版画家である。
ベルナール・ピカール(1673~1763)の作品
「調香師」には
見事な巻きぐそが描かれています。
ちなみにウンコは香水の材料にもなる。
ウンコの成分でカストールやインドールなどは薄めるとジャスミンのような香りになるそうです。
ウンコの匂いも薄ければ良い匂いなんですね。
巻きぐそなんて実際に出した事ないが?
人間が巻きぐそを出すなんて事はないというか
巻きぐそが出来る状態でウンコしてない。
基本的に人間のウンコって便座と尻の距離が30cm以上はある。
人間のウンコは快便で長さ10cmから15cmくらいではなかろうか?
実際に長さを測ったわけじゃないけどそれくらい。
そうなるとウンコは便座に落下するだけになる。
調香師の絵画でも地面とお尻の距離はかなり近い。
ソフトクリームを作る時は受け皿になるコーンがつながっているソフトクリームを受け止めるからトグロを巻く
つまり、野糞でないと巻きぐそはできないのだ!
幼児のウンコ座りは地面と尻の距離がかなり近い
それを考えると巻きぐそを作る可能性は高い。
動物のウンコなら?
人間と関係の深い動物と言えば犬、猫、馬、豚、牛、鳩、鶏だろう。
人間以外のうんこで巻きぐそを作る動物を調べたところ
鳩のうんこは快便だと巻きぐそであった。
このブログで画像を貼ったりはしないが見事である。
鳩はかなり昔から人類の生活圏にいた。
土鳩が日本にやってきたのも約1500年前で5000年前くらいから世界各地で家畜化されたりしている。
鳩は自分の巣をウンコだらけにする習性があったりする
だから、地面に落ちてるウンコが巻きぐそになっている場面をよく見かけたのではなかろうか?
他にも人間と密接な関係がある生き物と言えば馬だ。
現代ではあまり馴染みがないけど馬は古くから輸送手段として利用された。
しかし、馬は道端でウンコをするわけだから
馬のウンコが巻きぐそであればウンコと言えば巻きぐそであるという認識になるのではないだろうか?
そう考えて馬のフンをネット検索で調べたら割と巻きぐそっぽい画像はたくさんあった。
巻きぐそというかウンコが3っつ重なったような形になったのが結構あった。
ウンコが巻きぐそな印象なのは馬のウンコが原因か?
つまり巻きぐそは細長いウンコがヘビのようにトグロを巻いたものじゃなくて
大きなボール型のウンコが三つ重なったものが巻きぐそとして認識されていたというわけだ。
まとめ
巻きぐそという概念自体は江戸時代くらいからあった。
遠く離れたヨーロッパでも同じような絵が描かれているという事は
巻きぐそは割と一般的だったのではないだろうか?
そう考えた時、道端に落ちているウンコで多いのは歴史的に見ても鳩や馬の糞であり
鳩はお腹の中でうんこがトグロを巻いてから出しているのではないかという考察記事もあった。
馬の場合はボール型のウンコが重なった場合、巻きぐそのように見える。
漫画的な巻きぐそは鳩の糞か馬の糞がモデルになっていると考察できます。
人間のうんこだってお尻と地面の距離が近ければ巻きぐそになる可能性がある。
だからうんこマークは💩の形である。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
肥満治療薬!ゼニカルの効果はいつから!?絶食とかしなくても大丈夫!