出版社が販売している漫画を無料で読ませてくれる。
漫画村という海賊版サイトですが
あれは絶対に使ってはいけません。
漫画村というのはネットが普及している中で絶対に避けては通れない事件だったと思います。
漫画村というサイトが行なっている行為は漫画家さんから印税を奪う行為に他なりません。
それは漫画業界が衰退してしまう未来につながるからです。
twitterでアマチュアが配信している漫画と違ってきちんと本や電子書籍で販売されているという事は印税が支払われるという事です。
漫画家さんが心血を注いだ作品を手軽に盗む行為に嫌悪感と怒りを感じます。
漫画村が流行れば流行るほど漫画家という職業は先細りします。
漫画村は何が問題?
漫画村は、日本の漫画や雑誌などの著作物を不正にアップロードして無料で公開する違法なウェブサイトでした。
漫画村は、著作権侵害のために日本の出版社や漫画家から訴えられ、2018年に閉鎖されました。
漫画村が問題視された理由は、著作権の侵害にあるとされています。著作権は、原作者に対して著作物の利用に対する権利を与えており、その権利を侵害する行為は法律で禁止されています。
漫画村は、著作権者の許可を得ずに漫画や雑誌を無断で公開することで、著作権侵害を行っていたため、違法行為として問題視されました。
また、漫画村が違法であることは、著作権だけでなく、規制や倫理的な問題も抱えていました。例えば、児童ポルノやわいせつなど、違法なコンテンツも公開されていたという報告もありました。
そのため、漫画村は社会的に問題視され、閉鎖されることとなりました。
漫画は買って読むべし
紙の本でもいいし、電子書籍でもいい。
気に入った作品は買って読みましょう。
手元に置いておけばいつでもどこでも漫画が楽しめます。
漫画村は確かに手軽だし、いつでもどこでも本が読めるメリットは大きい。
しかし、その結果はお腹を空かせたクリエイターを量産する事になります。
漫画なんて一冊650円くらいです。
高校生なら漫画を一冊買うくらいのお小遣いはあるはず。
雑誌だって毎週買っても1000円くらい
お金がない不景気だ!と言い訳をせずにお金を払うべき人に払うべき。
漫画アプリなら無料で読める?
無料アプリなら広告が入るけど漫画が無料で読める。
もちろん、クリエイターに印税が入る仕組みになっています。
漫画村とかいう海賊サイトを使うくらいなら出版社が運営しているような無料アプリで読みましょう。
アプリによって使いやすさや読める漫画は違いますが暇つぶしとして読むなら充分なコンテンツが準備されています。
少年ジャンプ+やマガジンポケット、サンデーうぇぶりなどなど、少年漫画が読めるアプリもある。
これらのアプリは広告を見てコインを集める必要がありますが
広告だけの漫画アプリもあります。
古い漫画が中心だったりオリジナルの漫画を配信するアプリだったり
ニコニコ静画やアルファポリスのようにアマチュアの漫画も読める玉石混交状態だったり
本当に楽しめるアプリが多い。
詳しくはこの記事で
漫画が無料で読めるアプリまとめ 違法じゃない安全なサイトはこれだ
漫画が衰退というか出版社が衰退するかも
漫画が売れなくなる、本屋においても本が売れない、電子書籍で売るようになる。
海賊版サイトがはびこると漫画を集めて販売するという出版社が衰退し、漫画家さんは野に下る可能性があります。
自分でtwitterとかに告知してAmazonとか電子書籍を扱っているサイトで自費出版。
もしくは自分で立ち上げたブログで漫画を公開し、広告収入を得る事になる。
海賊版サイトのせいで漫画家が出版社に頼らずに自分で営業する感じになる。
例えるならテレビ番組とyoutubeチャンネルといった感じ
今まではテレビ番組は新聞紙を読めば分かった。
しかし、YouTubeは自分で検索して見る必要がある。
正直言って面倒くさいし、雑誌じゃないと新人漫画家は苦労するだろうし
海賊版サイトが増える事で漫画が売れない→出版社が倒産→漫画家が独自サイトなどを立ち上げ漫画をアップロード
という流れになりそう。
海賊版サイトの収益はどこにゆくのか?
違法に漫画をアップロードしたサイトの収益はどこへ行くのか?
それは分からない、少なくともクリエイターには一円も入らない。
漫画を買ってきてネットにアップロードするだけなら全く労力を必要としない。
全く疲れないかと言えばそうでもないだろうけど、漫画を描くという労力と比較すれば遊んでいるようなもの
なのに漫画家さんから利益を盗んでしまう行為、その収益はもしかしたらヤクザやマフィアのシノギになっているかもしれない。
ある程度、大金を投資してサイトを作り、お手軽に稼げる状態にする。
それを許してはいけない。
コンピュータウイルスに感染するかもしれない
漫画村にはマルウェアと呼ばれるコンピュータウイルスが仕込まれていた何話もあります。
「この端末はウイルスに感染されました」
謎のポップ画面からアプリをインストールすると感染するというものらしいです。
件のサイトでは仮想通貨のマイニング(採掘)をさせるアプリだったとかそうではないとか?
ブックオフとの違い
ブックオフみたいな古本屋とか漫画喫茶とは何が違うのか?
全然違います。
ブックオフと比較して海賊版サイトは無限の在庫を持っていると言えます。
ブックオフで立ち読みできると言っても本棚に並んである商品しか読めない
漫画村のような海賊版サイトサーバーを拡張すれば実質、無限の品揃えでなおかつ、
何人でも読める。
サーバーが落ちなければ1億人でも2億人でも一斉に漫画が読めるわけです。
海賊版サイトを1億人利用するということは1億人の人間が漫画を買わなくなる。
それは出版業界において大きな痛手になります。
漫画喫茶にしても同じで在庫には限界があるし、収容できる人数に限界がある。
海賊版サイトのように1000万人~2000万人とユーザーが漫画を読める環境ではない
更に言えば古本屋とか漫画喫茶は基本的にそこでしか漫画が読めない
つまり本当にいつでも、何度でも読み返したい作品は買って手元においておくのがベスト
海賊版サイトはスマホがあればいつでもどこでも読めてしまう。
更に最新刊も平気でアップロードされるから漫画が売れなくなる。
つまり、出版社や漫画家には1円も入らないのに漫画だけは広まっていく
という地獄のような状況
古本屋とか漫画喫茶であれば最新刊が何冊か売られて本棚に並ぶわけですが
在庫にあるだけなので影響は少ない
海賊版サイトは最新刊がアップロードされたら何万人という人が漫画を買わずに最新刊を読む
まとめ
漫画村のような海賊版サイトで漫画を読んではダメな理由は
- 漫画家にお金が渡らない
- 非合法組織の資金源
- コンピューターウイルスに感染する
売っているものを無料で何万人という単位で公開して広告料を得る。
そして、海賊版サイトの売上は全くクリエイターには還元されない
クリエイターが漫画を描かなくなるし、僕らユーザーが最新刊を読めないという状況になる
だから漫画村のような海賊版サイトで漫画を読んではダメ
ではでは(^ω^)ノシ
こちらの記事もおすすめ
Twitter(X)で話題の#忘年会スルー 何故こうなった?