サラダ油って植物油だけど、具体的にどんな植物から油を絞っているか分からないですよね。
ごま油とか菜種油とかコーン油みたいに具体的な植物の名前がついてない
お煎餅のサラダ味くらい意味分からないと思います。
サラダ油は混合油です。
複数の油をブレンドして作られます。
モヤモヤをすっきりさせていきましょう。
サラダ油 何から作られている?
サラダ油は元々、ドレッシングに使える油という意味があり
原料は9種類
菜種や大豆、ひまわり、とうもろこし、綿実、ごま、米、紅花(サフラワー)、ぶどう
この原料を2種類以上使ったものを【調合サラダ油】と呼んでいます。
大体は2種類の油をブレンドした物になります。
「JAS(日本農林規格)」によって規格が決められており。
低温でもサラサラした感触になってはいけません。
だからロウを徹底的に除去します。
低温でも固まらず濁らない油になるように徹底されています。
サラダ油の歴史
大正13年、製油企業(日清オイリオ)から発売されました。
それまで日本には加熱用の油しかなく
ドレッシングには使えない油ばかりでした。
そこでサラダにも使える油、サラダ油が開発され販売されました。
ちなみに日本の家庭でサラダが食べられるようになったのは戦後
昭和の時代からだと言われています。
つまり、サラダ油は商品名!
サラダにも使える(ドレッシング)油という事ですね
サラダ油は体に悪いですか?
サラダ油が体に悪いのかと言えば
体に悪くはない
サラダ油は複数の油をブレンドした油
だから、菜種や大豆、ひまわり、とうもろこし、綿実、ごま、米、紅花(サフラワー)、ぶどうの油は体に悪いですか?
植物油は体に悪いですか?と聞いているようなものです。
人によってはごま油がアレルギーだったりするのでそういうのに気を付けたりした方がいいけど
大豆アレルギーの人もいるから商品の成分表はしっかり確認する必要があります。
基本的にサラダ油は体に悪いわけじゃない
摂りすぎは良くないけれど
サラダ油:1日の摂取量
脂質の理想的な摂取量は、総エネルギーの20~25%、成人では、1日40~60g程度が目安です。
これはバターやサラダ油、肉の脂など全ての油を含めてこの数値です。
1日の油の使用量は大さじ1~2(植物油で12~24g)程度だと言われています
こういう表示って意外と少なく見えるけどそんなもんだよなとも思う。
サラダ油とキャノーラ油の違い
サラダ油と似たようなイメージで安い油にキャノーラ油があります。
キャノーラ油はカナダで品種改良された菜種(キャノーラ)を絞って作られます。
菜種油とキャノーラ油は別物として認識されています。
それは菜種油に含まれる「エルカ酸(エルシン酸)」と「グルコシノレート」をキャノーラ油は取り除いているからです。
「エルカ酸(エルシン酸)」と「グルコシノレート」は取り過ぎると健康に害を及ぼす事が分かっています。
まとめ
サラダ油は大正13年、製油企業(日清オイリオ)が開発した油
菜種や大豆、ひまわり、とうもろこし、綿実、ごま、米、紅花(サフラワー)、ぶどうを2種類以上混ぜたもの
混ぜた油からロウなどの成分を抜いて固まったり濁らないようにして
サラダにも使える油として開発したからサラダ油なんですね
後、キャノーラ油ってサラダ油の一種なのかと思ってました。
全然違うものなんですね
この記事もおすすめ
しいたけの焼き加減とは?フライパンで焼いて美味しく食べる焼き加減
食べられない魚【バラムツ】 油がたっぷり美味いけど下手すると社会的に死ぬ