当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 歴史の雑学

歌舞伎は女性禁止なのはなぜ?実は切実な問題から禁止に

歌舞伎は男が女性の役も演じる演劇

女形などがいるのが特徴的な伝統芸能の一つ

 

 

歌舞伎の起源は慶長8(1603)に出雲阿国いずものおくにという女性が京都で踊った「かぶき踊り」が起源とされています。

出雲阿国は出雲大社出身の巫女と言われています。

大衆芸能として広まり江戸時代には歌舞伎は女歌舞伎、遊女歌舞伎、若衆歌舞伎などの文化も花開いておりました。

 

 

 

 

 

なぜ、男性中心の歌舞伎になったのか?

慶長年間(1596〜1615)に女歌舞伎、遊女歌舞伎などの女性が中心の歌舞伎が始まったと言われています。

今の歌舞伎になったのは下世話な理由がありまして

 

出雲阿国が初めたかぶき踊りは

 

  • 女性が男性の格好をして遊郭に遊びに行く様子をお芝居にした
  • 歌ながら舞う

というような芸をしていました。

 

人気のある劇団であれば芸能だけでも食べていけるのですが

 

人気のない劇団では売春もするようになる。

歌や舞、演劇を見て気に入った娘がいれば・・・・

 

という話、それだけならまだ良かったのですがだんだんエスカレートしていった結果、女歌舞伎は禁止されました。

寛永6年(1629年)に風紀・風俗を乱すという理由で禁止

 

 

 

 


 

女歌舞伎が禁止になり若衆歌舞伎も同じ理由で禁止に

若衆歌舞伎というのは未成年の男子が中心に歌舞伎をするというもの

これも女歌舞伎と同じ理由で禁止になりました。

 

 

昔の日本では衆道しゅうどうが一般的で男色も割りと普通でした。

そんなわけで元服前の若者に女装をさせた若衆歌舞伎が流行ったというわけです。

 

昔の日本では元服すると前髪を剃り上げてチョンマゲをゆっていたわけです。

未成年男子の事を前髪と呼んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

禁止になった理由はファン同士の刃傷沙汰?

昼間にお芝居を見たり口コミを読んだりしてファンになっていくのですが

推し同士が嫉妬をしたりする事が日常茶飯になり

 

 

とうとう、刃傷沙汰にまでなってこれを重く見た江戸幕府が禁止にした。

 

売春がどうのこうのもあっただろうけどファン同士で喧嘩だったり刃傷沙汰になるという理由で禁止になったというのは今も昔も変わらないというか

 

 

若衆歌舞伎は承応元年(1652年)全面的に禁止

 

 

 

まとめ:なぜ歌舞伎は男だけなのか?

なぜ、歌舞伎は男だけになったのかといえば

売春も一緒にしていたから風紀の乱れが酷くなったからです。

そのため江戸幕府に禁止されました。

 

今では子役として小さな子どもが演じている事もありますが禁止された当時は出演出来なかったのではなかろうか?

 

 

勝手な憶測ですが売春だけなら大目に見ていたかもしれませんし場所を限定して続けていたと思いますが

刃傷沙汰になったというのが問題を決定打でしょうね

 

 

というか女歌舞伎や若衆歌舞伎があったのは知らなかった

歴史的に見ればかなり短い期間だから仕方ないか

 

 

とは言え、芸能人の恋人に嫉妬して事件を起こすなんてのは未だにある事だから

抱いた相手なら尚の事、有り得そう

昔は芸事と色ごとが密接な関係だったから余計にトラブルが多かったんだろうな

 

ではでは(^ω^)ノシ

この記事もおすすめ

歌舞伎町女子大生昏倒事件で学ぶ、女子大生の護身術

 

 

鉛で中毒? 薬屋のひとりごとのおしろいについて解説

 

 

チキン南蛮の【南蛮】の意味とは?ちょっとややこしい事になってる?

 

 


 

 


管理人の著書

 

 

-歴史の雑学
-, , , , ,