多様性という言葉にキナ臭さというか胡散臭さを感じるのは過剰な配慮、少数派が多数派を支配しようとしているように感じる。
少なくとも@kesuikemayakuはそう思っています。
多様性を認めるために配慮しなければならない!
こう主張する人がいるから胡散臭い。
少数派に配慮しろ!多様性が生まれる時代だからやり方を変えなければならない。
少数派は差別されている。
もっと多数派は少数派を認めるべきだ!
そういう主張は一見、頷いてしまいそうになるけど違う。
日本で言えば多数派である日本人が自分の立ち位置を誰かに遠慮したり配慮したりする必要はない。
全く持って微塵もない。
先日、Twitterで宗教上の問題で給食を食べれない子がいる配慮すべきだ!
宗教によっては豚肉が食べれないとか牛肉が食えないという話。
宗教上の理由ならば仕方ないなんて事はなく。
それなら豚肉、牛肉を抜いてよそってもらえばいい。
もしくはお弁当を持参すべきだ。
多数派である日本の子供たちが宗教上の理由で豚肉が食えないとか牛肉が食えない子供に配慮する必要はない。
ワガママを言ってるのは少数派なんだから。
配慮する、立ち位置を変えるというのは軋轢を生む
何かを遠慮したり配慮したりするのほ軋轢を生む。
文句も言われていないのに誰かのために我慢する必要は本当にあるのか?そう問われたら明確にNOだ!
いろいろな人がいていろいろな国があって
千差万別、特殊な体質だったりアレルギーだったり、持病を持ってたり、性癖が歪んでたり性格が歪んでたり、ジェンダーが特殊だったりするけど。
多数派は少数派に配慮したりする必要はない。
ただ理解すべき。
理解するというのは勝手に内心を推し量る事ではないと思います。
この表現は彼ら彼女らが傷つくだろうという話で物事を進めてしまうから
変な配慮になる。
本人たちが文句を言うなら対策はいるかもしれない。
そうでない場合は何もしない方がいい
例えば腕が腕が3本ある人に配慮しました。
現実ではありえない事を例にすれば分かりやすいかもしれません。
3本腕がある人が2本腕の社会で生活する時に何が悩みになるのか?
それがまず2本腕には分からない。
何故なら2本しか腕がないから、逆に3本腕の人が2本腕の人に対して配慮した場合
2本腕の我々が想像もつかないような配慮をするかもしれない。
良い悪いじゃなくてそういうものなんだと思います。
きちんと困っている側の要望を聞かないで配慮すればゆがみが出る。
理解が大事
お互いを理解する事が重要というか多様性というのは認めること、法律に違反してなければ許す事です。
例え一般常識からかけ離れていたとしても法律違反でなければオッケー。
女装しようが男装の麗人であろうがLGBTだろうが法律違反してなければ問題ない。
そこにいる事を理解して認める事。
お互いが心地良い距離感を確保し、一緒に生活するのが多様性というものではなかろうか?
どうしても合わない人や考え方があると思いますがそういう時は距離を取る。
多数派が少数派を攻撃せず、少数派が多数派の権利を侵害しない。
お互いが相手のことを何となく認めてあげる。
それが心地良い多様性というやつではないだろうか?
積極的に排除するのは論外だけど、積極的に歩み寄る必要もない。
ただ、そういう人がいる事を理解して適切な距離感でお付き合いする事の方がお互いに得だと思います。
分かり合えるを押し付けられる。
多様性を語る人が胡散臭いのはあらゆる民族、あらゆる宗教の人とでも分かり合える。
みたいな主張があってそのために配慮する必要がある。
みたいな話になる、そこからポリティカルコレクトネスにつながる。
政治的・社会的な公正さ、中立のようなに語りつつ少数派の権利を拡大しようとする。
川崎市でヘイト禁止条例案が可決されたそうですが
あからさまに多様性を語る人たちが少数派を優遇し、多数派の行動を制限しています。
いろんな人たちがいる中で都合の悪い言論を封殺する悪法になります。
多様性を認めると言いながら真逆。
ポリティカル・コレクトネスという思想が間違って伝わっているのか。
ポリコレを推し進めればそれに対して不利益やストレスを感じる人は当然出てくる。
人間というのは真の中立はない。
だからこそ、差別的な発言に対して敏感であろうとする。
ただし、悪口と差別的な発言の境目が分からなくなっている人が多いように思う。
一切の不平不満を封殺してみんな仲良く、分かり合えるなんてのは相当、歪だ。
多様な意見を認める
ポリコレや差別を許さない!と主張する人たちは根本的にズレているというか何というか。
多様性というのは基本的に言論闘争、主義主張をぶつけ合える環境を言います。
ゴリゴリ議論して否定して罵り合って、たまに感心したりびっくりしたり自分の考えと他人の考えを理解しあえる事が多様性を認める事。
その議論を封じようとするから胡散臭い。
多様性というのを分かりやすく@kesuikemayaku的に解釈してみました。
例えるなら目玉焼きは醤油派、ソース派?もしくは塩、胡椒という方もいる。
議論したりすれば平行線になるかもしれない。
でも、そういう食べ方がある事を知るのは有意義な話。
みたいな話です。
目玉焼きという社会には醤油派がいてソース派がいるマヨネーズをかける人だっている。
もしかしたら豆板醤やはちみつをかける人がいるかもしれない。
多様性を胡散臭く語る人は醤油派やソース派が多い食堂で
テーブルに豆板醤を置けと主張する人。
食堂を利用している1万人の中で豆板醤をかけるのは1人。
1人のために全てのテーブルに豆板醤が置かれる。
ちょっとテーブルが狭くなってしまう。
9999人にとってほんの少し使いづらくなる。
一回ならいいけど、他の人も独自の調味料をテーブルに置きたがるとどうなるのか?
調味料でテーブルが埋まってしまう。
殆どの人が醤油、ソースを目玉焼きにかけるのにテーブルの上は使わない調味料でいっぱい
多様性を認めるというのは目玉焼きに豆板醤やハチミツをかける人間がいたとしてもドン引きしない事。
味覚的(感覚的)にあり得ないと思ってもそういう人がいる事を許容する事が大事。
多様性の強要はくだらない
多様性を認めたいがあまりにステレオタイプに否定的であったりする風潮にあるがこれはくだらない事だと思う。
ステレオタイプというのはある意味で普通の感覚というか、その土地の文化や風習に沿った行動をしている人たちでもある。
大なり小なり模範的な行動をしている人がいる。
その人たちを否定してまで多様性を強要するのは正直、くだらないと感じるわけです。
多様性なのに今までの在り方を否定するみたいな事をするのは根本的に間違っています。
個人の立場と集団としての立場が違ったりするわけだから
多様性のために今まで快適に過ごしてきた人たちが割を食うのもおかしな話
もちろん、納得できたら問題ないんだろうけど。
まとめ
多様性を語る人が胡散臭いのは少数派の権利を優遇するから、目玉焼きの話で言えば食堂のテーブルに豆板醤を用意するような話です。
テーブル(社会)の上は有限で全ての人が満足できないかもしれない。
ただ、自分で目玉焼きにかける調味料を持ってくるのは自由
単なる少数派優遇は社会を混乱させる原因ではなかろうか?
大切なのは少数派を法を破らない限りは認めるという事。
適切な距離感でお付き合いができる事の方が有意義。
ではでは(^ω^)ノシ
こちらの記事もおすすめ
ポリコレ映画がつまらないと言われる理由について考察してみた。