グローバルスタンダード、日本語で世界基準とか世界標準なんて言葉に訳されるわけです。
一時期、グローバルスタンダードを目指すべきみたいな事を言う人が多かったのだけど
ぶっちゃけ全てをグローバルスタンダードに合わせる必要はない。
技術的なグローバルスタンダードは必要だろう。
しかし、文化面や思想面、ポリティカル・コレクトネスなどグローバルスタンダードに合わせる必要がないものも多い。
学校のテストに例えるなら赤点とか平均点とかそんなやつ
グローバルスタンダードとは?
世界基準や世界標準なので基準になるものです。
例えば単位、これは統一しないと使いにくい。
メートルを使っている国とインチを使っている国ではややこしいから会話が成立しづらい。
コンセントの形などや電圧など優れた発明があればそれが基準になります。
物の規格や単位など統一した方が分かりやすいものを統一していくのがグローバルスタンダードというわけです。
製品の規格や化学的な価値観の統一は重要
文化的なグローバルスタンダードは社会の赤点ライン
グローバルスタンダードというのはあくまでも赤点ライン。
学校のテストに例えるならその基準に満たない点数の場合は補習をするわけです。
基本的な思想、殺人はいけないとか盗みは犯罪とか街を綺麗にしようとか
子供に教育をしようとかそういうのを統一するのがグローバルスタンダードになる。
日本はその赤点ラインより遥か上にある事は間違いない。
当たり前のように学んだ教育や思想、技術など高水準なものであり海外から入ってくる思想など取り入れたり切り捨てたりしているから
日本独自の考え方や文化が形成出来てる。
国産基準に合わせた工業製品とかも作れるし赤点は確実に超えている。
思想的なグローバル化は危険
BLMとかポリコレに迎合すべきじゃない。
欧米の歴史観を取り入れた判断をすべきじゃない。
欧米的な価値観を取り入れ過ぎるのは良くない
本質的な問題として無理な事を言ってる事も多い。
ポリコレとか政治的に中立なとかいうけど
人間がやる事だから好き嫌いはある。
ディベートでカレーが好きでラーメンが大嫌いな人にラーメンを擁護させ、カレーを批判させるようなもの。
どんなに言い繕ってもカレーが好きなことは分かってしまうわけだ。
ポリコレはまさにこれで政治的に中立とかいいつつ利権とかの関係もあるし単純に好き嫌いが出る。
不完全な思想だからわざわざ日本が合わせる必要はない。
同じ理由で過度なフェミニズムや多様性を受け入れる必要はない。
多様性は確かに大事なんだけどナショナリズム的なスタンダードも必要。
日本的な価値観と多様な価値観という区別は絶対に必要だと思います。
まとめ
無理矢理、下の基準に合わせる必要はないというのが筆者の結論であります。
日本と日本人にとって当たり前の事になってる事まで再確認してその基準に合わせるという事はしてはならない。
あくまでもグローバルスタンダードというのは赤点ラインと考えた方がいい。
グローバルスタンダードは合わせるものじゃなくて超えるもの。
世界が良い方向に向かえばグローバルスタンダードのラインも上昇するわけだから
今、グローバルスタンダードよりも上にある日本は更に上を目指す必要があって下に合わせる必要はない。
下に合わせたらそれだけでレベルが下がるし。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
【考察】グローバリズムとナショナリズムの違いって?使い分けというか共存はできるのか?
神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート
人種差別の解決方法とは?難しい事じゃない、きちんとケンカしましょう。