当サイトはアフィリエイト広告を使用しています スポーツ知識

日本で習える武道・格闘技!50個以上あるので選びたい放題

日本は武道や格闘技が盛んな国です。

では、どんな武道・格闘技が習えるのか調べてみました。

 

単純にネット検索して道場があるものを紹介していきます。

簡単な概要とYou Tube動画の感想なんかも紹介します。

 

 

 

 

 

日本古来からある(メジャーな)武道

日本古来からある武道について紹介します。

戦国時代から江戸、明治と継承され戦後にスポーツ化したものが多いですが

武道の理念は継承され続けています。

 

江戸時代から戦前までにできた武道

 

主に

  1. 柔道
  2. 剣道
  3. 弓道
  4. 相撲
  5. 空手道
  6. 合気道
  7. なぎなた
  8. 銃剣道
  9. 居合道
  10. 骨法
  11. 日本拳法
  12. 杖道
  13. 日本泳法

 

日本武道として江戸時代、もしくはもっと前くらいに洗練されてきた技術体系があるものをピックアップしました。
かなり数がある事にビビりますが

 

 

これでも戦後にできた武道と比べて論理的なものが多い

新興の武道は健康体操的なイメージが強く眉唾なのも多いし

単純に空手と柔道を組み合わせたような日本拳法みたいな総合格闘技が多い印象。

 

 

特徴的な技があるわけじゃない。ことが多い

 

 

柔道

明治時代に柔術修行に打ち込み修めた嘉納治五郎という人物が各流派の良い部分を抽出しまとめたもの

柔道では基本的に相手のバランスを崩して投げる崩しが基本であるが

これは柔術の達人が無意識に行っていた事を言語化して広めた。

 

 

柔術は戦国時代に発展して戦場で無手になってしまった時の技術。

中学高校と体育の授業で習うくらいには一般的。

 

現代でも警察官の必修科目で警察学校に在校している間に段位を取得する必要がある。

オリンピック種目にもなっていて日本人がメダルを多く取っている。

 

 

 

 

剣道

江戸時代に今の防具と竹刀が作られています。

当時は撃剣と呼ばれていました。

そこから武士がいなくなる明治時代、大正時代に撃剣興業とかで食い扶持をつないでいた元武士がいたり

警察官の必修科目になっていたりします。

 

 

学校によっては柔道よりも剣道を体育の授業にする学校もある。

剣道着に防具と竹刀を装備してお互いに打ち合う競技。

 

 

武道として実践的であるかと言えばかなり実践的。

というか竹の棒きれが意外と攻撃力がある。

小学生が振ってもアザができるくらい。

 

 

剣道の道場はそこかしらにあるし剣友会もあちこちにある。

 

 

 

 

弓道

日本、古来の和弓を使う武道。

弓で的を射る以外にも型の美しさ礼法も重視される。

弓道も割と教わる場所は多い。

 

 

 

 

 

相撲

世界でも有名な格技でとにかく体がデカイ力士が戦う。

ルールはシンプルで土俵から出たら負け、足の裏以外が地面についたら負け

超シンプルで反則も目つきや急所攻撃など極端に少ない。

 

 

 

 

 

空手道

琉球王国(沖縄県)で薩摩武士に対抗するために作られた武道。

沖縄空手は中国拳法や日本の武道に影響を受けている。

 

沖縄空手には

  • 首里手
  • 那覇手

空手は古い時代には唐手なんて呼ばれ方もする。

トンファーとかサイなどの武器術もあるが現代の空手道場だと教えてもらえない事が多い

 

空手の流派は大きくわけて2種類

 

型稽古を重視、試合では寸止めをする伝統派空手

実際に殴り合うフルコン空手がある。

 

 

競技として空手を楽しむ場合はフルコンか?

伝統派空手も寸止めながら試合もするしどっちが良いかは分からない。

 

 

 

合気道

植芝 盛平という人物が考案した武道。

素人目には分かりにくい技術だと思う。

柔道よりも更に相手の力、腕力、筋力を操作する技術や相手のバランスを崩す事で相手を投げたり倒したりする。

 

合気道の道場は調べれば結構ある。

 

 

 

なぎなた

薙刀は長柄の武器で槍の穂先に刀がついたような武器。

武蔵坊弁慶が使っている印象が強い武器ですね。

江戸時代くらいから女性が嗜む武道として広まっていった経緯があります。

 

 

 

 

 

銃剣道

銃剣を使った武道、銃剣というのはライフルの先にナイフがついた武器の事。

競技で使う銃剣は銃の形をした木銃を使い

試合の形式や防具は剣道のものを使う。

 

 

 

居合道

刀を素早く抜き相手を斬る事に特化した武道。

型稽古と試し切りが主な練習法。

日本ならどこでも道場ある。

 

 

 

 

骨法

当て身技が主体の武道で誕生したのはかなり古い

中国起源説もあるがさだかじゃない、奈良時代の武人、大伴 古麻呂(おおとも の こまろ)より伝わる日本独自の武道。

堀辺 正史(ほりべ せいし)という方は日本が起源だと主張し

 

 

それ以外の流派は中国武術が起源じゃないかと主張しているそうです。

いろいろな流派がありますがyoutubeの動画をよく見て判断した方がいいかもです。

 

 

 

 

 

日本拳法

日拳とも呼ばれ防具(面・胴・脛当てなど)をつけて打ち合う。

当て身技、投げ技、関節技ありの総合格闘技

柔道や空手のエッセンスが混じり合った武道。

 

道場も調べればたくさん出てくるので習いやすい。

 

 

 

杖道

江戸時代初期の武術家夢想権之助が創始した神道夢想流杖術を起源とする。

江戸時代には福岡藩で主に下級武士が捕手術として学んだ。

 

剣道連盟に杖術部会というのがあるのでそういう場所なら教わる事ができます。

 

 

 

日本泳法

日本古来の泳ぎというか甲冑を着て泳げるような泳ぎ方を習う

ネットで調べたところ日本泳法水泳教室とかがあってそこで習える。

 

 

 

 

新興武道

 

戦後に作られた武道を紹介します。

 

  1. 少林寺拳法
  2. 相生道
  3. 御互道
  4. 護道
  5. 自衛隊格闘術
  6. 自成道
  7. 七帝柔道
  8. 八光流柔術
  9. 柔法徹化拳
  10. スポーツチャンバラ
  11. スポーツ吹き矢
  12. 親英体道(親和体道)
  13. 真剣道
  14. 新体道
  15. 掣圏真陰流
  16. 躰全道
  17. 躰道
  18. 大道塾空道
  19. テコンドー
  20. 短剣道
  21. 戸隠流忍術
  22. 抜刀道
  23. ブラジリアン柔術

 

戦後に日本で産まれた武道や日本に逆輸入されたブラジリアン柔術なんかもある。

スポーツ化されているものも多いが独自の技術を開発している武道もあって玉石混交。

 

 

少林寺拳法

少林寺拳法(しょうりんじけんぽう)とは、北少林義和門拳第21代正統継承者の宗道臣(本名:中野理男)が、敗戦後にGHQ占領下の日本で創始した新興武道

中国武術の少林拳とは何の関係もない。

ちなみに

 

守・破・離

 

という言葉は少林寺拳法由来。

 

経絡秘孔、ツボを抑えて痛みを与える技術もありますが高段者にならないと習えない。

道場もそれなりに多い。

 

 

相生道

相生道(そうせいどう)とは、天武無闘流の柔術技法をベースに同流の十代目宗家・佐々木武久が整理・体系化した、比較的新しい武道

元々は富山県の方が本家の天武無闘流から体術、拍打術をベースに作り直した武道。

 

相生道は東京と愛知の2箇所で練習されています。

創始されてからまだ間もない武道なので
拠点が少ないのです。

 

 

 

 

御互道

三枝誠が2001年に創始した健康武道。

教えてくれる道場みたいなのは出てこないがDVDが売られているらしい

その体系は養神館合気道、極真空手、肥田式強健術、野口整体、桜沢式食養法などを融合させたもので、武術的な技術だけじゃなくて

、呼吸法や食養法なども含んでいたが後に御互道は生活武道「御式内」となった。

 

御互道 [ 三枝誠 ]

楽天で購入

 

 

 

殆ど情報がなく出てきたのがDVDだけなのは逆にすごい

 

 

 

 

 

護道

護道(ごどう)とは廣木道心が日本で創始した自他護身(自他共に傷つけない護身技術)を旨とする武道の流派および団体。

動画なんかを見る限り相手を崩して身を守る武道。

ハンディキャップを持つ人たちを介助する介助術なんかもある。

 

護身術としては優秀な感じ

 

 

 

自衛隊格闘術

自衛隊格闘術は徒手格闘銃剣格闘短剣格闘の3要素をまとめて自衛隊格闘術と呼びます。

自衛隊徒手格闘は、日本拳法をベースに、柔道と相撲の投げ技、合気道の関節技を採り入れた内容で構成されている。
習うには自衛隊に入隊するしかないみたいです。

 

 

 

自成道

自成道はどちらかと言うと健康武術的な側面が強い感じ。

カリキュラムもどちらかと言うとそういう感じだし。

 

 

時津賢児(1947年生まれ、フランス在住)が、30年に渡る武道 (空手、中国武術、気功、沖縄古流唐手、古流武術、剣術など) の研究・修行を経て、新しく生み出した武道。「実際に有効であり、年齢を超えて強くなれる方法論がなければ武道ではない」「自ら成すことによって、自らを成す」という思想の基に素手打撃系武道の方法論を確立しフランスを中心にヨーロッパ、北米、アフリカ、日本において指導普及を行なっている。

 

東京の新宿に本部道場があり、名古屋の方にも支部があるみたいです。

 

 

 

 

七帝柔道

七帝柔道(ななていじゅうどう、しちていじゅうどう、Nanatei-judoShititei-judo)は、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の旧帝大の柔道部で行われている寝技中心の高専柔道の流れを汲む柔道である。七大学柔道七大柔道とも呼ばれる

 

雑に説明すると講道館柔道とは別ルールの柔道、基本的な技は同じだけど、寝技に対して待てがなかったりするのは大きな違い

各大学の柔道部で習う事ができる。

 

 

 

 

八光流柔術

日本古来からある柔術などの武術を再編したもの

力を使わずに相手を崩すような技や経絡に対する攻撃も行う武道。

 

 

現在は八光流及び皇法指圧については、商標登録がなされており公式に本部より許可された者のみが使用を許され

道場を持つ事が出来る又継続が一年更新となっており許可証の無い者、更新されていない者は公式とみなされない。

 

 

道場もそこそこあるので公式サイトを調べれば近所にあるかもしれません。

 

 

 

 

柔法徹化拳

柔法徹化拳(じゅうほうとうかけん)とは鳥居隆篤が、日本柔術全体の弱点は突きや蹴りであるという欠点から、これを克服するため”やわら”の原理原則をもって編み出した掌法を含めた拳法の流派である。

動画を見てもよく分からないというか人間の反射を利用する技術体系らしい。

 

道場は少ない感じ東京本部というfacebookページがあるくらいでDVDが販売されているのを見かけたくらい。

 

 

 

スポーツチャンバラ

スポーツチャンバラはエアソフト剣と呼ばれる柔らかい剣でチャンバラをするスポーツ

単純に先に叩いた方が勝ちというルールなので分かりやすく

剣道のように有効打突部位があるわけでもない。

 

スポーツ教室があちこちにあるので習いやすい

 

 

 

スポーツ吹き矢

スポーツ吹矢(スポーツふきや)とは、腹式呼吸法を積極的に用いる健康法と日本古来の吹き矢(吹矢)を融合させ、定められたルールでのスポーツ性を持たせた競技のこと(造語)。日本においては一般社団法人日本スポーツ吹矢協会(2019.4.1日本スポーツウエルネス吹矢協会中村一麿理事長に改名)が普及を行っている競技のことを主に指し、以下の記述もそれに従う。

 

 

競技的なルールだと的に対して5本の吹き矢吹いて当てた場所の点数を競う。

最高得点は35点、他にもビンゴ的なんかもある。

 

正式名称はスポーツウェルネス吹き矢と言って公式サイトから教室を探せるようになっています。

 

 

 

親英体道(親和体道)

合気道の親戚みたいな武道

東京都千代田区に道場があります。

 

 

 

 

 

掣圏真陰流

初代タイガーマスクの佐山聡先生が、プロレス、キックボクシング、シューティング、総合格闘技・修斗を経て、完成させた精神武道「掣圏真陰流」

 

道場もそれなりにあるし後楽園で大会とかもやっている。

 

 

 

躰全道

躰全道は素手の立技・寝技から武器術などを含む総合護身武術です。間合いを制する「抑先」、有利な位置を確保する「封陣」、重心を誘導する崩し「崩撃」、心身を制する「統結」など独自の理論に基づく技法体系によって成り立っています。

 

 

公式サイトがあるので道場はそこから調べてください。

 

 

躰道

躰道(たいどう/Taido)とは、日本の武道。一般社団法人日本武藝躰道本院(躰道本院)が統括するが、日本国内においてはNPO法人日本躰道協会が普及事業、指導などを行う。2012年の日本武藝躰道本院の一般社団法人化に伴い、正式名称は「日本武藝躰道」となった。

 

空手をよりダイナミックな動作に発展させた武道で飛ぶ、廻る、撚る。

かなりダイナミックで格ゲーのキャラみたいな動きが特徴的。

 

You Tubeにも動画が豊富にあって紹介しやすい。

体の軸が重要で体の軸がしっかり作り込まれているからできる技が多数。

側転やバク転、前宙などのアクロバティックな動きが多い。

 

 

道場も多く習いやすい。

 

大道塾空道

単純に言えば着衣総合格闘技。

打撃に投げ技、寝技も含んだ総合格闘技。

 

 

単純に空手と柔道を組み合わせたような感じ。

ただ、特徴的な動きはない感じ。

 

 

テコンドー

日本の空手をベースに韓国人がアレンジしたのがテコンドーと言われています。

歴史は比較的浅く、韓国の古来の武術も加えてアレンジしたと言われていますが諸説あり

足技が多く派手な蹴り技が魅力。

 

 

 

 

短剣道

文字通り短剣を扱う。

防具は殆ど剣道と変わらないが小手が少し違う。

銃剣道を教えている道場で一緒に教えている事が多い

 

 

右手しか小手をつけないというのは剣道をやっている人間からすると不思議な感じ。

防具自体は剣道と変わらないから余計にそう感じる。

技自体も剣道とそんなに変わらない印象。

 

 

 

 

戸隠流忍術

戸隠流(とがくしりゅう、とがくれりゅう)は、忍術の流派のひとつ。伝説上の始祖は異勾という亡命中国人、歴史上の始祖は平安時代末期、戸隠山で修験道を学び、木曾義仲に仕えた仁科大助(戸隠大助)であるとされるが文献による裏付けはない。木曾義仲が源義経に討たれた後は伊賀に逃れ、伊賀流忍術をも取り入れて完成させたとされる。

 

 

外国人からも人気の忍術ですが習えるらしい。

武神館などの道場がありそこならば習えるかも。

 

抜刀道

居合道と何が違うのかと言えば刀を抜いた状態での試し切りや居合的な試し切りまで

試し切りが中心になる武道。

 

居合と一緒に教えている感じです。

 

 

ブラジリアン柔術

ブラジルに移民した日本人柔道家・前田光世が自らのプロレスラーなどとの戦いから修得した技術や柔道または柔術の技術をカーロス・グレイシー、ジュルジ・グレイシーなどに伝え、彼らが改変してできあがった。ブラジルではリオデジャネイロを中心にサンパウロやクリチバなどで、長年に渡り盛んに行われている。

 

日本に逆輸入された武道、道場も多くて非常に強い武道。

技術体系がしっかりしているからかなり強くなりやすい。

 

 

 

 

格闘技

格闘技はあくまでも競技として戦う事を前提としたものと@kesuikemayakuは思っています。

詳しい違いとかよく分からないけど、ここでは雑に外国産の競技を格闘技としました。

中国拳法は除外して紹介していきます。

 

 

日本で習える格闘技

 

  1. ボクシング
  2. レスリング
  3. キックボクシング
  4. シュートボクシング
  5. ムエタイ
  6. 総合格闘技
  7. クラヴマガ
  8. サンボ
  9. システマ
  10. サバット

 

ボクシング

パンチだけで戦う格闘技、歴史は古くて古代ローマのコロッセオで奴隷や戦士が戦っていた時代から存在する。

日本にはたくさんのボクシングジムがある。

 

最近じゃエクササイズ用のに殴り合わないボクササイズなんてのもある。

 

 

レスリング

プロレスとかアマレスとかいろいろあるけど

プロレストレーニングが積めるが格闘技ジムもある。

 

技術体系的にはアマレス、アマチュアレスリングの方がいいかも

アマレスのジムもあり比較的に始めやすい。

 

 

 

キックボクシング

キックボクシングはムエタイを参考にして作られたと言われている。

パンチやキックなどで戦う格闘技。

ムエタイの肘打ちや膝蹴りを禁止したルールで試合を行う事が多い。

 

 

 

 

シュートボクシング

キックボクシングに投げ技や立ち関節を認めている格闘技。

立っていればなんでも投げや関節技もオッケーというのはすごいルール

 

 

 

 

ムエタイ

タイで産まれた国技、肘打ちや膝蹴りを多様する格闘技。

もっと危険な技が存在する古式ムエタイがある。

 

ムエタイを教えているジムも結構あるみたい。

 

 

 

総合格闘技(そうごうかくとうぎ、Mixed Martial Arts、略称:MMA

MMAは打撃(パンチ、キック)、投げ技、固技(抑込技、関節技、絞め技)などの様々な技術を駆使して勝敗を競う格闘技である。

打撃やタックル、寝技からの打撃にチョークスリーパーなど

なんでもありな格闘技。

 

総合格闘技というだけあって打撃、投げ技、寝技、関節技の全てが必要になる。

 

キックボクシングとかと一緒に教えているジムがある。

 

 

 

クラヴマガ

イスラエル発祥の軍隊格闘術。

日本で習えるのは危険な技を排除した護身術的なもの

 

危険な技は教えない方針。

ちなみに試合とかはない

 

 

サンボ

サンボはロシアの格闘技でソビエト連邦時代に開発された格闘技。

後に軍隊格闘術として発展した。

 

格闘技を教えるジムで習う事が出来るみたいです。

 

 

システマ

システマ(ロシア語: Система, ラテン文字転写: Systema)は、ロシアの武術、軍隊格闘術。近代戦における様々な状況を想定した実戦的格闘術として、近年注目を集めている。その歴史的背景と技術的特徴から、一般向けのセミナーでは護身術として整備されたプログラムを用いて指導されている。そのため2017年時点では競技格闘技ではない。

 

 

東京都内なら結構、ジムがある感じです。

 

 

 

サバット

ブルボン朝時代にミッシェル・カスーによって体系化され、弟子のシャルルモン・ルクールによってフランスにおいて紳士の護身術として広まった。

フランスの格闘技で革靴なんかを履いている事を前提に技が作れている。

硬い靴を履いている前提なのでつま先を使ったケリとかもある。

 

 

カラリパヤット

インドの伝統武術、かなりアクロバティックというかヨガっぽい動きをする。

約19種の蹴り技など素手での打撃技や逆関節を取ったり、投げたりする技法がある。また剣、盾、棒、鎖分銅など18種のアンガム・ウァイタニイと呼ばれる武器を使用する武器術もある。特徴的な武器として鞭のようにしなる長剣『ウルミ』がある。

 

 

かなり特徴的な武術

 

東京と葉山・逗子。長崎・五島でカラリパヤットが習える。

 

 

中国拳法

中国拳法は数も多いけれど日本で習える武道は

 

  1. 少林拳
  2. 蟷螂拳
  3. 猴拳
  4. 八極拳
  5. 通背拳
  6. 太極拳
  7. 心意拳
  8. 八卦掌
  9. 侠家拳
  10. 形意拳
  11. ジークンドー

 

などなど数え切れない

日本だといろいろな種類の中国拳法を教えてくれる道場が結構、あるみたいなので教わるのは簡単

極めるのは大変だろうけど。

 

 

まとめ

この他にも古流剣術っていうジャンルを合わせると意味が分からないくらい多くなってしまう。

どれを習うかはあなた次第。

 

個人的には日本でメジャーな武道や格闘技が一番。

マイナー格闘技は習いにくいからまずはメジャー武道、格闘技から初めて

それでも満足できなければマイナーな格闘技に手を出すと面白いかもしれません。

 

 

古い武道も何気に復活させていたりするから日本って国は本当に武道とか格闘技が好きだな

古代ギリシャ発祥のパンクラチオンも習えるというか現代版ルールが存在します。

 

 

個人的にはすごく好き。

 

 

ガツガツ組み手をする武道、格闘技と型稽古が中心になる武道があるので始める前に確認した方がいいかもしれません。

体を効率的に動かす訓練であれば型稽古の方がいいし

 

実際に技を当てたい人は組み手をやる競技を選んだ方がいい

 

 

人それぞれですね

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

 

この記事もおすすめ

縮地法のやり方・使い方を独自の理論で解説、ポイントは後ろ足!

 

五輪書で「踵(きびす)を強くふむべし」とある理由とは?小学生にも分かる解説

 

武道と格闘技の違いとは?素人でも分かるたった一つの違い

 

 

 

-スポーツ知識
-