剣道をやってる人間が日本刀を持って剣道の打突で人間が斬れるかと言えば斬れると断言できます。
筆者は剣道2段で日本刀を親戚のおじさんに触らせてもらえたくらいの人間ですが斬れると断言します。
日本刀を触らせてもらった時は観葉植物の葉っぱを小手打ちで斬っただけですが。
ただ、正しい打ち方を意識すればの話です。
刺し面を打った後に竹刀が持ち上がっているなんてのは論外。
日本刀は剣道の打突で斬れるのか?
日本刀は引かないと斬れないなんて言いますが
包丁と同じで刃を滑らせながら押し当てても斬れます。
日本刀は振り下ろすと湾曲している部分があるため引き斬りになるようになっている。
剣道の打突は切っ先三寸の有効打突、つまり先反りの日本刀を想定しています。
斬っ先から斬りつける刀は上から下に振り下ろすと同時に体は前に動いている。
体重を乗せた日本刀を振り下ろしつつ前に動いている。
西洋の剣術をYouTubeの動画で見た時、足は止まっています。
叩き斬るなら足を止めて振り回した方が強いのでしょう。
剣道は日本刀をベースにしているため刃を滑らせる事を重視している。
剣道の打突は刺し面のような小さい動きであっても刀身を下に振り下ろす動きと前に進む動きが複合した動きになる。
そうすると刀身は振り下ろす引き斬りと前に進む力によって発生する押し斬り。
この両方が短い刹那に両方、発生している。
剣道でありがちな面を打った後に竹刀が上に持ち上がると斬れない
単純に刃が触れている時間が短いしパワーが足りてない。
試し斬りの斬り方と実戦の斬り方は違う。
剣道的な剣術が活躍した時代と言えば幕末だろう。
狭い路地や屋内で鎧をつけていない人間との戦いが想定されていました。
試し斬りのように大きく振りかぶって斬る事は出来ないし防御力の低い普段着なら大きく振りかぶる必要性もない。
鎧を着込んでいたらまた別なんだろうけど。
幕末を生き抜いた武士が考えて作ったのが剣道であるなら素肌の人間との戦闘に主眼が置かれている。
もちろん大きく振った方が斬れると思うが実戦であれば手首に1cm〜2cmの切れ込みを入れれば戦闘不能になるだろう。
医者じゃないから本当のところ分からないけど
1cm〜2cmも斬り込んだら太い血管はバッサリじゃないだろうか?
敵を真っ二つにする必要はない。
そして仮に斬れなくても鉄の塊に殴られる事になるので痛くないわけがない。
これは竹刀を素肌に受けた事がある剣道経験者なら分かると思う。
そんな攻撃が高速で繰り出されるのだから弱い訳がない。
真剣と竹刀じゃ重さが違うから同じように振れない
竹刀だけで稽古すればそうだろうけど
より重い素振り用、それも真剣よりも重い木刀で素振りをすれば必要な筋肉はついてくる。
というよりも竹刀は安全性を重視するために作られただけで日本刀を扱うのなら重い素振り用の木刀で練習すればいい。
真剣と竹刀うんぬんは振れるように稽古しろとしか言えない。
日本刀は竹刀の2倍くらい重いと言われているが重心のバランスが取れている刀なら稽古すれば問題なく振れる。
大人用の竹刀39が510gくらいなのに対して打刀は1kg前後あり、太刀になると1.5kgにもなる。
まとめ
剣道の打突が日本刀では全く無意味というのは嘘。
斬れないというの極論でありおかしな話になる。
西洋の剣術はYouTubeを見る限り、足を止めて打ち合うし付き合う。
剣道のようなダイナミックに体を移動させない。
それはフルプレートの鎧を着ているのが前提にあり何より体を動かす事に意味がないからだ。
剣道の場合、体を動かす事で刃を効率よく滑らせる事ができるため、日本刀を使う上では有効。
剣道は素肌剣術であり現代に残っている抜刀術や居合は介者剣術(鎧武者用)なのだとしたら
居合や抜刀術をやっている剣道の打ち方じゃ斬れない(鎧武者を斬れない)と主張するのに対して自分みたいな剣道経験者は剣道の打ち方でも斬れる(防具を着てない事が前提)みたいな意見の食い違い
みたいな部分がある。
両方に対応出来て初めて一人前みたいな感じではないだろうか?
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
唐揚げの下味は一晩漬け込むのはOK !醤油とにんにくがあれば失敗しない!
日本刀の雑学記事まとめ、記事にしてほしい事がありましたらコメント欄に書いてください。