食事の雑学

【食戟のソーマ】シャリアピンステーキのレシピ!ポイントは漬け込み時間

2020年10月27日

安いお肉を柔らかくするシャリアピンステーキのレシピ!

玉ねぎをみじん切りにしてステーキ肉を漬け込む事で安いお肉が柔らかくなります。

詳しい作り方を解説していきたいと思います。

 

どうも~週刊少年ジャンプで食戟のソーマが好きな@kesuikemayakuです。

 

 

1936年に帝国ホテルで誕生したこのステーキは、日本滞在中に歯痛に悩まされていたロシア人オペラ歌手のフョードル・シャリアピンの要望に答えて同ホテルのシェフが考案したものです。

お肉を薄く延ばし、玉ねぎに漬け込むことで柔らかくしたもので、安いお肉でも美味しく仕上げることが出来ます。

 

 

 

 

シャリアピンステーキの材料

  • 牛肉・・・300~350g
  • 玉ねぎ・・・1個
  • バター・・・適量
  • 塩・コショウ・・・適量

 

シャリアピンステーキの作り方

  1. 牛肉は叩いて延ばし、筋切りをする。
  2. タマネギ1個をみじん切りし、牛肉を浸す。時間は30分から3時間程度。
  3. フライパンでタマネギ1から2個程度のみじん切りを大さじ2程度のバターで炒めて、薄く塩胡椒で下味をつけ、色がついたくらいで取り分けておく。
  4. 牛肉の水分をとり塩胡椒(適量)し、サラダ油とバターを1:2もしくは2:3くらいの割合で熱しフライパンで焼く。店によっては包丁の背などであらかじめ格子模様をつける。両面に焼き色がついたら取り出し皿に盛る。
  5. 3のタマネギをフライパンにいれ肉汁と馴染ませ、味を塩梅し、ステーキにのせる。
  6. 好みでパセリ、クレソン、いんげん豆などを付け合わせる。

なお、用いる牛肉はランプ、ヒレ、サーロインなどステーキ肉なら何でも良い。村上信夫はランプを勧めている。

 

 

 

レシピのポイント

牛肉を筋切りや叩いて薄くする。

これをしないと玉ねぎの成分が馴染まない。

 

玉ねぎはみじん切りにしたりすりおろしたりした物をステーキ肉をつけます。

漬け込む時間は冷蔵庫に入れず30分~3時間くらい漬けておきましょう。

 

 

使った後の玉ねぎはみじん切りはソースを作るのに使うのでとっておきましょう。

塩コショウは肉を焼く直前にしましょう。

玉ねぎに漬けている時に塩コショウしてしまうと肉汁が流れ出てしまう。

 

 

玉ねぎを漬ける時はトレーに入れてもいいしビニール袋に入れてもいいですよ。

 

 

ステーキの焼き方

ステーキの焼き方にもポイントがあって

レアに仕上げたい人やウェルダンにしたい人もいます。

ステーキの焼き時間を紹介します。

 

ステーキを焼く準備

フライパンは厚手で平らな物を使いましょう。

 

 

レア

レアは中心部がほとんど生の状態です。

  1. 強火で30秒
  2. 弱火で1分
  3. 裏返して強火で30秒
  4. 弱火で1分

 

ミディアムレア

ミディアムレアはレアよりも少し中心部に火が通っています。

  1. 最初に片面を強火で1分
  2. 弱火で1分
  3. 裏返して強火で30秒
  4. 弱火で1分半〜2分

ミディアム

ミディアムの焼き方:中心部が程よいピンク色の状態です。

  1. 最初に片面を強火で1分
  2. 弱火で2分
  3. 裏返して強火で30秒
  4. 弱火で2分〜3分

ウェルダン

ウェルダンの焼き方:お肉の中心まで火が通っている状態。

  1. 最初に片面を強火で肉汁が出るまで焼きます。
  2. 裏返して強火で肉汁が出るまで焼きます。
  3. 最後に弱火で約3分焼きます。

 

レア・ミディアムレア・ミディアムの場合は、 焼きあがり後に
アルミホイルに包んで3分程度休ませると、 余熱でお肉の中まで
熱が伝わってより美味しく お召し上がりいただけます。

 

 

 

 

玉ねぎソース!の作り方

玉ねぎソースの作り方を紹介します。

材料は

  • ステーキ肉を漬けた玉ねぎ
  • 肉汁が入ったフライパン
  • 醤油
  • 赤ワイン

 

作り方は

肉汁の入ったフライパンで玉ねぎを炒めるだけなのですが

  1. 肉汁の入ったフライパンに醤油をいれ焦がす
  2. 醤油の香りがしてきたら玉ねぎをin
  3. フライパンでアメ色になるまで炒める
  4. 赤ワインを入れて更に炒める

これで完成です。

人によってはこの基本レシピにいろいろな調味料を加えるかもしれませんがその辺りは

味見しながら決めてください。

 

食戟のソーマで話題のシャリアピンステーキ丼にする。

シャリアピンステーキが出来てしまえば後は簡単で炊いたご飯と練り梅。

もしくは種を抜いた梅干を混ぜ混ぜするだけ。

 

人によってはシソとかごまを入れても美味。

ご飯に梅とごま、シソなんかを入れて混ぜるこれだけ美味しい逸品になるのですが

そこにシャリアピンステーキとソースを乗せて絶品ステーキ丼が完成します。

 

 

梅と紫蘇ご飯はシラスとか簡単な焼肉丼を作ったりする時も使えます。

脂っこい肉を食べる時はだいたい使えるんじゃないかなと。

 

 

 

まとめ

シャリアピンステーキのポイントは玉ねぎに漬け込む事です。

別に牛肉でなくても豚肉や鶏肉でもお肉が柔らかくなるのでおすすめです。

作ってみた感想としては玉ねぎのみじん切りが面倒なだけで後は簡単。

 

フードプロセッサーがあれば本当に楽チンな料理と云えますね。

他にも簡単で美味しい最強レシピをを紹介しているのでそちらも読んでいただけると嬉しいです。

 

この記事もおすすめ

はちみつレモン酢の効果と飲み方!夏バテに最適な食べ物!

 

 

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

食戟のソーマ 2【電子書籍】[ 附田祐斗 ]
価格:418円 (2021/6/10時点)

楽天で購入

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

食戟のソーマ遠月学園裏レシピ
価格:897円(税込、送料別) (2021/6/10時点)

楽天で購入

 

 

 

-食事の雑学
-, , , , , , , , ,