当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学

シャベルとスコップの違い?大きい方はどっち?

スコップとシャベルの違いとは?

大きさや形が関係しているのでしょうか?

混同しやすいものだけに気になりますね

 

 

同じ物を英語でシャベル、オランダ語でスコップと呼んでいました。

 

一般的にはどちらで呼んでも構わないけれどJIS規格では明確に区別されます。

 

 

JISでは足をかける部分がある物をシャベル、足がかけられない小さい物をスコップと言っています。

西日本では足をかける部分がある物をシャベル、小さいのをスコップと呼んでいるますが

東日本では逆になり、足をかける部分があるのをスコップ、小さいのをシャベルと呼んでいるらしいのですが

 

 

生まれも育ちも神奈川県横浜市な@kesuikemayakuは幼稚園の頃から足をかけて土を掘るのがシャベル、小さいのをスコップと呼んでいましたから

この東日本では~というのに違和感がありますね。

 

 

 

 

シャベルとは?

土砂、石炭、砂利、雪などの粗い粉状の素材を持ち上げて移動させるための道具であり

スプーン状の部分と軸と柄で構成されいます。

 

シャベルとはJISでは規格によると構成が決まっており

 

  • さじ部
  • 軸部
  • 握り部

からなっていてさじ部に足を乗せられるものをシャベルと言います。

 

材質も同じ鋼材かもしくは同等の鋼材を使うようにと言われています。

他にもステンレスやアルミニウム、樹脂などをパイプ状に加工して作られています。

 

 

日本語では円匙(えんし)もしくはえんぴと呼んだりします。

シャベルは英語が訛っている英語ではshovelと発音します。

 

 

ショベルカーのショベルもshovelの訛りですね。

 

 

シャベルにはいろいろな種類があり

 

  • 剣(剣先)スコップ
  • 角(角型)スコップ
  • 窓スコップ
  • 石炭用シャベル
  • 雪かき用シャベル
  • スペード
  • 塹壕用シャベル
  • 穴掘り用シャベル
  • 園芸用こて

 

呼び方がややこしい。

シャベルとスコップが同じ基準なのに入り乱れてるのは非常に分かりにくい

多分ですが古いものはスコップと呼ばれ比較的新しいものはシャベルと呼ばれているだけ

 

 

なので剣シャベルと角シャベルでも普通に通じる。

 

ちなみに塹壕用シャベルという塹壕を掘ったり武器として使われたりした軍用のシャベルで現代では折りたたみができるシャベルの事を言います。

現在主流の折りたたみ可能な製品は、掘削器具として使いやすいよう設計されている反面、武器としての利用には適さない形状であることが多い。

 

 

 

スコップとは?

小さい園芸用のコテの事。

ガーデニングなどに使われる。

小さいなプランターなどで使われる。

 

 

規模にもよるけどプランターであれば片手で扱えるスコップで充分。

剣スコとか角スコなんて言われるスコップもありますがJIS規格的にはシャベルです。

 

スコップはJIS規格的には片手で扱える小さなものを言います。

 

 

 

 

踏み鋤や堀棒から進化した。

東南アジアで芋掘りなんかに使われた踏み鋤や狩猟採集の時代から使われている堀棒。

踏み鋤は鋤、大きなフォークみたいな農具に足を乗せる部分が追加されたもの

堀棒はもっと原始的やつ、農耕が始まった時代、約1万5千年前には使われていたらしい。

 

 

日本でも弥生時代にはシャベルの原型になった踏み鋤が使われていたとか

遺跡から発掘されたものは木製の鋤で写真もネット上にある。

 

 

まとめ

シャベルとスコップの違いは

 

言葉的には

  • シャベル・・・英語
  • スコップ・・・オランダ語

 

JIS規格では

  • 足を乗せる部分がある・・・シャベル
  • 足を乗せる部分がない・・・スコップ

 

西日本と東日本では呼び方が違うとか何とかはあんまり気にしなくてもOK

所詮は英語とオランダ語の違いでしかないから。

 

日本の規格で言えば大型のものはシャベル、片手で扱えるような園芸用コテをスコップと分けている感じ

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

きつねうどんとたぬきうどんの違いって

 

 

焼肉とジンギスカンの違い

 

 

大太刀と長巻って?日本刀は戦場ではサブウェポンだったというのは間違い

 

 

 

 

-道具の雑学
-