街中で見かけるカラスですが、死骸に関しては見かけた事がないというのが殆どだと思います。
カラスって意外と大きくて賢い生き物だから、事故にあったりはしないから街で死ぬ事がないのかもしれません。
そんなカラスについて解説していきます。
カラスの死骸は珍しい
カラスは体調が悪い時は巣でジッとしているため、巣で死ぬ事が多い
頭がいいから交通事故などで死ぬ事もないし、日本の街中だと天敵もいないから
寿命とか病気でなくなる事が多いのだろう
※カラスの天敵はオオタカやフクロウ、トンビといった猛禽類の鳥です。
カラスは元気な時は街で食料を探し回り、元気のない時は巣でジッとしている。
カラスの巣は大きな樹木、街路樹、鉄塔など高いところに作ります。
だから街で見かける事もない
ちなみに電柱などに巣を作られると停電の原因になったりするので自治体で撤去していたりする。
建物の屋上など高い場所に巣を作るため真っ先にチェックされるみたいです。
そうなると必然的に山の中とか森の中に巣を作るから人の目に触れない場所を探して巣を作る。
だからカラスの死骸は珍しい
森でカラスは死ぬ
街中で巣を作る事が少ないカラスは必然的に森で亡くなる事が多い
弱ったカラスが巣に籠もるわけだが、力尽きて木から落ちてしまう事もある。
そうなるとカラスは死んで森に還るわけです。
他の動物が食べたりハエなどの虫に食われたり分解されて土になるわけです。
もしくは他のカラスに食べられてしまいます。
カラスは鳥類でも珍しい共食いをする鳥
カラスは仲間の葬式をする?なぜか集まるのか?
カラスは仲間が死んでいると集まって鳴いている事がある
米ワシントン大学で環境科学の博士号を取得中のカエリ・スイフト氏によると、カラス、カケス、カササギ、大型のカラスなど、
賢いカラス科の鳥類は仲間が倒れるとお互いを呼び合い、死んだ仲間に集まる習性がある。
これは仲間が死んで悲しいというわけではなく、なぜ仲間が死んだのかを確認するため
死んだカラスを持ってカラスたちのそばにいるとカラスたちから警戒される事も分かっている。
ちなみにカラスは人の顔を覚えるため一回、やらかすと毎回警戒される。
カラスの死骸は幸運の象徴?
西洋では魔女の使い魔、アジアでもカラスはゴミをあさり、死骸を食べる事から不吉の象徴とされる
日本の記紀では神鳥として八咫烏(ヤタガラス)が登場するが記紀以外のお話ではカラスは不吉の象徴として描かれる
日本各地に「カラスは不吉」とか「カラスが鳴いたら人が死ぬ」という言い伝えがあったりします。
しかし、カラスの死骸は幸運を運んでくれるそうです。
カラスが身代わりになってくれたという意味になるんだとか
でもどこの誰がいつ頃、主張しはじめたのかは明確に説明されているものはありません。
まとめ
カラスの死骸を見かけない理由は
- カラスは頭が良いため交通事故などでは死ぬケースは稀
- 街中には天敵がいないため
- カラスは元気がない時は巣に籠もっているため巣の中で亡くなる
- 街中にも巣を作るが自治体が撤去している。
- 森の中で死ねばいろいろな動物が食べたりカラスが食べたりするためすぐに無くなる
出自不明ですがカラスの死骸は幸運の象徴になるという話があるのは面白い
街で見かけないのはカラスは体調が悪い時は巣から出てこないからというのは人間よりも健康管理に気を使っているかもしれませんね
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ