スイカに塩をかけると甘くなるというのは昔から言われています。
甘いスイカに塩をかけるとなぜ、甘く感じるのか?
甘いあんこの隠し味に塩を使うこともある。
そんなスイカと塩の関係について解説します。
甘味と塩味の対比効果
塩には『対比効果』『抑制効果』があると言われ
対比効果というのは塩味と甘みの両方を感じる事で甘みをより強く感じるようになる効果の事
- 抑制効果というのは(苦味+甘味)(酸味+甘味)(酸味+塩味) 2種類以上の違った味を混ぜ合わせた時に、一つ又は両方の味が弱められる現象の事
- 対比効果というのは甘味や塩味など味覚を刺激する2種の味があるとき、片方の味でもう一方の味を強めるように変える作用
つまりスイカに塩をかける事で甘みを強めていたというわけです。
という事は他のフルーツでも塩をプラスすれば甘くなるのでは?
どんな塩がいいのか?
スイカの塩はサラサラした塩がむいています。
というのも天然塩のしっとりしたタイプは少量の塩を振りかけるという味付けにはむいてない
だから、味付けしやすいサラサラした塩がベストになります。
食卓塩みたいなサラサラしたふりかけやすい塩がむいています。
海外にはフルーツ専用の塩がある。
タイの「ローイゲーオ」は塩をまぶして軽く脱水したフルーツを塩と砂糖で作ったシロップに浮かべて食べる伝統的なスイーツ
ローイゲーオを基にしてソルティライチが生まれました。
ベトナムではスーパーマーケットにグアバ専用の塩やマンゴー専用の塩が売られている。
塩と唐辛子を混ぜた調味塩になっています。
スイカに塩、熱中症対策にもなる?
スイカといえば夏、あの暑さで汗も大量にかく季節です。
水分補給が重要と言われますがスイカに塩をかけると
水分、糖分、塩分を一緒に接種できるため水分補給に最適です。
スポーツドリンクほどではないかもですが
熱中症対策、脱水症状にならない予防としては理にかなっています。
スイカにかける塩はどれくらい?
スイカにかける塩は少ない方がいい
本当に少しでいい
和菓子のあんこにも隠し味に塩を入れるがその分量は
- 砂糖10%なら塩0.15%
- 砂糖が50%なら0.05%
砂糖が増えると塩が減るという現象が起きるそうです。
スイカの糖分は他の果物と比較すると少ないですが少しの塩で甘く感じるようになる。
ネットで調べるとスイカ100gに対して糖分は9.2gとあります。
そこから逆算すると0.15%だと塩は1.38g
0.05%なら塩は0.46gになる。
好みがあるだろうから目安としては0.5g~1gくらいがちょうどいいのかもしれません。
と計算してみてたけど、食卓塩一振りくらいで満足する人もいるし
ちなみに食卓塩の容器で1振りだと約0.1gほどになる。
あんこの砂糖と塩の関係で計算したからスイカだともっと少なくても良いのかも
薄い塩水は甘みを感じるなんてハッケンもされている。
岡山大学大学院を中心とする研究チームは、塩の構成成分の一つである「塩化物イオン」が、甘味受容体に作用して「甘み」を引き起こす事を発見しました。
小ネタ:スイカの栄養素
スイカは、多くの栄養素を含んでおり、特に夏季においては水分補給にも優れています。以下はスイカの主要な栄養素です:
- 水分: スイカは約90%以上が水分で構成されています。これは暑い季節に優れた水分補給源となります。
- カロリー: 100gあたりのスイカのカロリーは比較的低く、通常は約30-40カロリーです。
- ビタミンC: スイカにはビタミンCが豊富に含まれており、免疫機能の強化や肌の健康に寄与します。
- ビタミンA: ビタミンAの前駆体であるベータカロテンも含まれており、視力の維持や皮膚の健康に役立ちます。
- ビタミンB6: ビタミンB6はエネルギー代謝に関与し、神経系の正常な機能をサポートします。
- パントテン酸(ビタミンB5): パントテン酸は細胞のエネルギー産生に必要で、健康な皮膚や髪の維持にも寄与します。
- カリウム: スイカにはカリウムが豊富に含まれており、血圧の調節に役立ちます。
- リコピン: スイカにはリコピンという抗酸化物質が豊富に含まれており、細胞を酸化から守る助けになり、発がんリスクを低減する可能性があります。
- シトルリン: スイカにはシトルリンというアミノ酸が含まれており、血流を改善し、運動能力を向上させる可能性があります。
スイカは低カロリーで、水分やビタミン、ミネラルが豊富なので、夏の暑い日には理想的なスナックとして選ばれることが多いです。
ただし、摂取する際には適度な量を食べることが大切です。
まとめ
スイカに塩をかけると対比効果で甘みを強く感じるようになります。
そのため海外ではフルーツ専用の塩なんかも販売されています。
スイカにかける塩の量はかなり少なくても甘く感じる。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
ビュッフェとバイキングの違いとは?勘違いしていると恥ずかしい?
紅葉と楓の違いとは?わかりやすく解説!見た目や匂いとか特徴はあるの?
パクチーの匂いがカメムシの臭いと同じに感じる理由とは?実は遺伝子が?