当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学

ティーカップに受け皿(ソーサー)がついてるのはなぜ?

紅茶を飲むティーカップとソーサー(受け皿)ですが

別にこの受け皿はいらないんじゃないか?
なんて思った人は多いと思う。

 

 

ティースプーンを乗せるためにあると言うのもなんか変だし

日本の湯呑みにも茶托(ちゃたく)と言われる受け皿はあるけど

それは熱々な湯呑みを直接、触らないようにするためのもの。

 

 

 

ティーカップには持ち手がついているから皿は別にいらないだよな。

調べていくと二つの説がある。
やる事は同じなんだけどね。

 

 

 

 

 

 

カップからソーサーにお茶を注いでいた

 

 

17世紀頃にインドからヨーロッパにお茶が伝わった。

おはようからおやすみまでエールやワインを飲んでいたヨーロッパでは大きな変化だった。

 

 

 

最初は薬草、薬としてとして仕入れていたのですが

ポルトガルの王女キャサリンが、中国の茶と当時は貴重であった砂糖を大量に持参し、宮廷に喫茶の習慣をもたらしました。

彼女が毎日、お茶に砂糖を入れて飲んでいた。

 

お茶に砂糖を入れて飲むという発明をしてからは嗜好品になった。

そんな紳士淑女がカップの紅茶をソーサーに注いで飲んでいたという。

最初は中国系のティーボウルを使ったりしていたらしいのだが、徐々にティーカップやソーサーを使うようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

熱いから冷ましていた

単純に熱いお茶を冷ましていた。
17世記の頃はソーサーにお茶を注いで音を立てて飲むがマナーとされたんだけど

音を立てるのは行儀が悪いとされてやらなくなった。

 

 

 

仕入れ先の中国とかインドの飲み方だと思う。
日本でもお茶をすすったりするし。

イギリスの人たちは猫舌が多かったのでソーサーで一回冷ましていた。

 

さすがにそんな理由じゃないだろうと思っているけど

17世記のヨーロッパだからな〜

 

 

 

ポットがティーカップでソーサーがカップだった

何を言ってるか分からないだろうけど、話を整理するこうだ

当時は大航海時代、オランダ、ポルトガル、イギリスなど、アジア諸国と交易を始めた。

その中でお茶が輸入されるようになったのですが高価なティーポットはポルトガルが独占してしまい手に入らない。

 

 

 

当時の技術ではティーポットを作れなかったのです。

ヨーロッパで独自の陶器が誕生したのは1710年のドイツ(当時はサクソニー)のマイセン。

古代ローマでは陶器があったのですが中世ヨーロッパからルネッサンスした17世記ではロストテクノロジーになっていたみたいです。

 

 

 

 

シルバーティーポットなんかも登場しましたが個人的には陶器のポットが好き。

そんな事情があってカップに茶葉を入れてお湯を注ぐという方法で紅茶を煎れ、そのまま飲むと茶葉が邪魔なのでソーサーに注いで茶葉を取り除く。

 

 

 

 

こんな飲み方をしていたと言われています。
猫舌がうんぬんよりもこちらの方が説得力がありますね。

中世ヨーロッパの暗黒時代がお茶にも影響があったと考えると面白い。

 

 

 

 

まとめ

ティーカップに受け皿がついているのは

お茶を冷まして飲むための受け皿
ティーポットがなかったので茶葉をカップに煎れてソーサーに注いでいた。

諸説ある話みたいです。

 

 

 

なのでこんな話があるよ〜的な感じで読んで欲しい。

Fate/Grand Order 英霊食聞録という漫画でシェイクスピアがカップに煎れてソーサーで飲んでいました。

 

 

 

イギリスでティーポットがメジャーになるのは18世記頃だそうです。

ホンマかいなと調べてみればそういう話が本当にあったからびっくり。

 

 

 

日本人の感覚だと17世記って言えば戦国時代で茶器に高値がついていた時代。

当時は茶葉を粉にして煎れていたからティーポットというか急須はなかった。

 

 

 

 

今の取っ手が横についてる急須は江戸時代後期だそうです。

同じ時代にヨーロッパでもお茶文化が広まったのは面白い

17世記のヨーロッパにはティーポットを作る技術がなかったというのは本当にびっくりする。

 

 

 

古代ギリシャ、古代ローマの時代には普通にあったのに

中世ヨーロッパは本当に衰退の時代だったんだな〜とカップとソーサーを調べてそんな事を思いました。

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

この記事もおすすめ

お茶出しマナーを極める! 場合によってはコーヒーを出す?

 

 

 

縮地法のやり方・使い方を独自の理論で解説、ポイントは後ろ足!

 

 

痛い股ずれ(またずれ)の治し方を3行で解説!

 

 

 

 

 

-食事の雑学
-