中華料理で特別な調味料のXO醤
使えばとても美味しい料理が作れる調味料です。
しかし、XOというアルファベットがなんだか中華料理っぽくない感じがしますよね?
中華料理漫画とかで必殺技みたいな感じで紹介されるイメージがあります。
そんなXO醤について紹介します。
XO醤って何の略?
XO醤のXOはブランデーのXO(eXtra Old)が由来
ブランデーのeXtra Oldは限りなく古いという意味
ブランデーは若い原酒と古い原酒を混ぜて作るのですが最も若い原酒の熟成年数(コント)でランクが決まる
話を戻してXO醤は1980年後半の香港で開発された。
1970年代~1980年代、香港のレストランではランデーが最もプライオリティが高い酒類で食後ではなく食事中に飲まれていた。
テーブルにブランデーのXOを置く事でリッチさを周囲に見せていた
ブランデーのXO=リッチさの象徴みたいな感じになっていました。
高級感を表す”XO”を中華料理の高級食材ばかりで作る醤(ジャン)、だからXO醤という名前になったと言われています。
ペニンシュラホテルでXO醤は生まれた
XO醤油は香港で生まれました。
1980年代の中国料理はフランス料理の技法を取り入れた新しいスタイル
ヌーベルシノワというスタイルが流行った時期です。
漫画【鉄鍋のジャン】でセレーヌ 楊(セレーヌ やん)が取り入れたスタイルですね。
XO醤は香港の歴史ある高級ホテル・ペニンシュラホテルのレストラン嘉麟楼(スプリングムーン)
そこで働くシェフ許成氏が高級乾物を使って開発した調味料がXO醤になります。
醤(ジャン)は中国料理ではタレやソースなどの調味料の総称した名前、豆板醤、甜麺醤、芝麻醤などがメジャー
XO醤のレシピは秘伝
XO醤のレシピはシェフが秘伝として誰にも教えない事が多い
一般的に干しエビ・干し貝柱・金華ハム・ニンニク・唐辛子で作る調味料です。
店によって配合や材料、作り方に違いがある
バリエーションがあるため公式レシピみたいなのがあるわけじゃない
ネットで見かけるレシピだと干し貝柱や干しエビ、ハムなどが使われています。
使われている材料は違えどレシピはシェフによって違うというのはよく分かります。
まとめ
XO醤は1980年代に香港で作られた調味料
当時の香港ではディナーにブランデーのXOをテーブルに置くのがリッチさの象徴
ペニンシュラホテルのレストラン嘉麟楼(スプリングムーン)で働くシェフ許成氏が
中国料理で高級食材といえる干しエビ・干し貝柱・金華ハムなどを使って作った調味料にXOという名前をつけたというわけです。
レシピ自体はお店秘伝だったりするので公式にこういうレシピがあるというのはない
ネットで検索しても微妙にレシピが違う。
料理漫画で必殺技みたいにXO醤が登場するのはこのためです。
決まった作り方がないため秘伝のレシピを使っためちゃくちゃ美味い調味料として登場させる事ができるというわけです。
ではでは(^ω^)ノシ
|
この記事もおすすめ