家に侵入してくる害虫に対する対策記事をまとめて紹介します。
害虫といえばゴキブリやコバエに蚊や蜂、田舎だとムカデなんかもいますよね。
非常にやっかりというかうざったいし汚い
危険だったりする蜂なんかが居座られた日には気持ちよく生活できない
そんな悩みを解決する記事を紹介します。
ゴキブリの発生する時期は夏!対策は大丈夫?
ゴキブリの活動が活発になるのは
気温が25℃以上になった時です。
夏は注意しないと我が家をゴキブリに乗っ取られてしまうかも。
気温が高くなればゴキブリの活動も活発になります
気温が30℃以上になると飛べる種類のゴキブリは頻繁に飛ぶようになります。
ゴキブリ駆除依頼が多いのは東京
害虫・害獣駆除の会社マイスタースタジオの調べで
依頼が多い県は
1位東京
2位大阪
3位京都
4位神奈川
5位福岡
ついでに最下位は北海道
この結果からみると
ゴキブリは都市の方が暮らしやすいのだろう。
ゴキブリ対策
ゴキブリの対策はとにかく家にいれないこと
ゴキブリが家に入ってこなければ
増えることもない。
ゴキブリは玄関や窓だけではなく
エアコンの室外機のスキマなどからも入ってきます。
床下なんかも要注意!
他にもカバンの中に入っていることも(−_−;)
庭やベランダにある鉢植えもゴキブリの隠れ家になっていることがあるので
室内にいれない方がいい。
庭やベランダに市販の毒餌をおいて置くとゴキブリがいなくなるのでおすすめ。
「水と食料があり、外敵から身を守る隠れ場所がたくさんある家が、ゴキブリの生息に適している」
つまり散らかっている家はゴキブリが住みやすい環境
ゴキブリはかなりの雑食で、野菜などの食べ物はもちろん、床に落ちた人間の髪の毛やせっけんなどまで食べてしまう。調味料も含め餌になるようなものは、密閉された空間に置いておくことも大切だ。
繁殖力もすごい!
家庭で見かけるのは、
ほとんどがチャバネゴキブリとクロゴキブリといわれるが、
チャバネゴキブリは約1カ月に1回30~40個の卵を、
クロゴキブリは5~6日間隔で約25個の卵を産む。
しかも、1回の交尾だけで何度も産卵することができるというから恐ろしい。
何匹も見るようならゴキブリの巣ができている可能性大!
ゴキブリを駆除するなら数の少ない4〜5月がオススメ。
侵入経路を潰す
ゴキブリの侵入経路は
- 玄関・郵便受け
- ベランダ・網戸
- 排水口・排水溝(風呂場、洗面台、台所、トイレ)
- 小さな隙間(換気扇、給気口、ドレンホース)
- ものにくっついてくる(ダンボールや観葉植物、プランター)
玄関・郵便受け
玄関のわずかな隙間から侵入してきます。
玄関が気圧でわずかに隙間があく事がありそういう隙間から侵入します。
新聞などを入れる郵便受け、郵便に差し込まれた新聞紙などはみ出ている紙や回覧板などで開けられた
隙間から侵入してくる。
玄関にある靴箱や傘立ての隙間など湿気の多い場所に巣を作る事があるので靴箱の下ベイト剤(毒餌)を仕掛けておきましょう。
郵便受けはなるべく新聞紙などを差し込まれた状況にしない。
ベランダ・網戸
ベランダや庭先はゴキブリが隠れるのにぴったりだったりします。
扉の隙間から侵入してします。
網戸が破れているとその隙間から入ってきます。
@kesuikemayakuもベランダにゴキブリを見かけたので外にベイト剤を置いたら撃退できました。
ゴキブリは意外と高く飛べるらしく4~5階くらいなら飛んで来れる
そこから歩いて窓から入ってくるというわけです。
なのでマンションの高層に住んでいるからと言って安心しないようにしましょう。
ベランダの排水溝をたどってきたという可能性もあります。
排水口・排水溝(風呂場、洗面台、台所、トイレ)
排水口や排水溝はいつも水で満たされているわけじゃない
なので水につかっていない部分をつたって這い上がってきます。
例え、大量の水が襲いかかってきても壁面にしがみついて短時間なら耐える事ができる。
なので風呂場の近くや洗面台、台所、トイレの近くにベイト剤をおきましょう
洗面台、トイレ、風呂場は近くに作られる事が多いのでそこにおきましょう
台所は換気扇からもやってくるので気をつけて
小さな隙間(換気扇、給気口、ドレンホース)
給気口や換気扇の隙間、エアコンのドレンホースなどが侵入経路になります。
ドレンホースに関してエバーガードなどのホースに虫が入らないように対策できます。
換気扇なども虫除けフィルターを貼り付ける事で侵入を防ぎましょう。
給気口フィルターを使って塞ぎましょう。
フィルターはこまめに交換して掃除は必須です。
ものにくっついてくる(ダンボールや観葉植物、プランター)
ダンボールや観葉植物など、他の場所から持ってきたものにくっついてくる事があります。
特別汚い場所でなければ大丈夫なのですが
工場などで働いていると水を使ったり油を使ったりするので意外といる
食品系の工場なら駆除されるし虫が入り込めないようにしているから問題ないけど
それ以外の工場はゴキブリとか虫が結構いるからカバンに入り込んだりする場合がある。
なのでカバンのチャックはしっかり閉める事が大事
そこまで気にする事はないと思います。
市販されている土に卵が産んでいる場合もあるのでホームセンターで買った土には要注意です。
ベイトを置く場所
- 玄関、靴箱の下
- ベランダ、庭
- 風呂場、洗面所、トイレの近く
- 台所
- 給気口の近く
- 家電製品の下(冷蔵庫)など
その他にもくん煙剤(バルサン)など使って駆除します。
布団はこまめに干す
布団についたホコリやダニ、人の髪の毛や垢はゴキブリの好物
なのでこまめに干してダニを駆除して最後に掃除機をかけてきれいにする。
そうするとゴキブリが好きな餌がなくなるので増える事がない
ビールやジュースの空き缶に注意
ビールから漂うアルコールの臭いやジュースが発酵した臭いはゴキブリが好きな臭い
なので臭いにつられて侵入することがあります。
侵入されないためにもビールやジュースの空き缶はしっかりゴミ袋にまとめて臭いが漏れないようにしましょう。
水で軽くすすぐのがベスト。
まとめ
バルサンなどのくん煙剤がオススメ
ふすまなどをちゃんと密閉しておくことがポイント。
他にも殺虫スプレーなどを駆除してゴキブリを駆除しましょう。
ただ、繁殖期の夏にゴキブリが大量発生してしまった場合は駆除業者に頼んだ方が確実です。
正直な話、僕はゴキブリを見るだけでも嫌です。
体が緊張しちゃいますね
快適に夏を過ごすなら早めの対策をしてみては?
ではでは(^○^)ノシ
ゴキブリの毒餌、置き場所は?滅殺するにはどうしたらいい?
暖かくなってくると湧いてくるのがゴキブリなどの害虫ですが。
ホウ酸団子みたいな毒餌をどこに置くかでゴキブリを家で見ないで済みます。
@kesuikemayakuはマンションに住んでいるのですがここ数年はゴキブリを見ていません。
ポイントは毒餌を【外と中】に設置する事です。
外に置く場合は野良猫とかが食べないようにするためホウ酸団子よりも市販されている毒餌がおすすめ。
適当に部屋の端っこに置くのではなくトラップとしてちゃんと通り道に設置しない効果半減です。
続きを読む→ゴキブリの毒餌、置き場所は?滅殺するにはどうしたらいい?
コバエを徹底的に駆除する方法とは?鬱陶しい虫けらともおさらば!
夏になると鬱陶しいコバエですが
そのコバエを徹底的に駆除する方法を紹介します。
コバエがいなくなるだけ夏がちょっと快適になるし衛生的になります。
それにあいつらが繁殖するとものすごく汚いイメージになりますよね。
コバエが出る家に友達とか招待できないし、人によってはお盆休みなんかに親戚が集まる家もあるはずです。
そんな時に害虫対策がしっかりしていないとやっぱり不快な思いをさせてしまいます。
正式名称はショウジョウバエというそうです、他にも浴室で繁殖するチョウバエがいます。今回はそんなコバエ対策です。
続きを読む→コバエを徹底的に駆除する方法とは?鬱陶しい虫けらともおさらば!
キッチンの小バエ退治はペットボトルと麺つゆで
夏になるとキッチンなどの水回りを飛び交う子バエ、うっとうしいし、ハエと同じで病気を持ってくる厄介な奴だ。
子バエはキッチンのゴミ箱とかにブンブンと飛んでいる。
そこで子バエとり装置を設置しておけば子バエは自然と減る。
用意する物は
- 麺つゆ(ワイン、バルサミコ酢、リンゴジュースなどでもOK)
- 洗剤
- ガムテープ
- 工具はハサミ。
ペットボトルを真っ二つに切る
切ったら飲み口を逆さにして組み合わせる。
切ったペットボトル(底がある方)の大きさは少し小さめにする。
ペットボトルの飲み口がある方を逆さにしてもう一つのペットボトルと組み合わせるようにするのだが先ずはサイズ合わせ
ペットボトルの底とペットボトルの飲み口が隙間2cmくらいになるように調整。
それができたらペットボトルの飲み口にT字に切ったガムテープを貼る
これでコバエが入ったら出れない一方通行が出来る。
子バエが入れる隙間は残しておく
ペットボトルに麺つゆと洗剤を入れる
洗剤の力でコバエを殺します。
麺つゆと洗剤の量は子バエが入れるくらいの隙間を作る
ペットボトルの底とペットボトルの飲み口側を合わせてガムテープでくっつける
これで完成!
子バエは匂いにつられてペットボトルの中に入り洗剤の界面活性剤で窒息する仕組み
簡単だけど効果ありですよ。
作った子バエとり装置をキッチンの水回りやお風呂など子バエが出る場所に設置しておけば子バエが家の中からいなくなりますよ
作り方も簡単なので是非試してみて下さい。
それにしてもこの装置、ネットで見た時も思ったけど蚊取りペットボトルと同じ構造なのな、中のジュースは違うけど。
ではでは(^○^)ノシ
コバエホイホイを自作してゴミ箱の側に置いた結果www
夏場は鬱陶しいコバエですが。
あれって簡単に駆除できますね。
駆除する前はブンブンとキッチンの周りを飛び回って鬱陶しかったんですけど
下手すると寝室にまで入り込んでくるので非常にやっかい。
うっとしくてたまらないからコバエホイホイを作って設置しましょう。
ペットボトルで作ったコバエホイホイを置いたらいつの間にかいなくなり、非常に快適🌟
コバエホイホイの設置とゴミ箱のフタについてた黒い卵をきれいに洗い流して駆除成功!
@kesuikemayakuの家にもコバエが出ました
ブンブンと飛んで鬱陶しいです。
そんな時は簡単に作れるコバエホイホイで駆逐してやりましょう。
続きを読む→コバエホイホイを自作してゴミ箱の側に置いた結果www
暑いと蚊がいない!?35℃を超えると活動できないというのにお前らときたら
蚊はある程度の気温になると活動せずに休むそうです。
( ´-`).。oO()そう言えば2018年8月現在、まだ蚊に刺されていない。
こんなに暑いのに蚊がいないというのは30うん年、生きてきて初めて
7月~8月になれば必ずと言ってもいいくらい蚊に刺されてきた。
夏と言えば虫刺されと言っても過言ではなかろう。
夏祭りの時、気がついたら脚がものすごく痒かったりしましたが今年は全然そんな事がない。
やはり異常な暑さが原因か?
続きを読む→暑いと蚊がいない!?35℃を超えると活動できないというのにお前らときたら
クマンバチって毒性は強いの?毒よりもやっかいなのは巣
クマンバチ(クマバチ)ってあんまり刺すイメージがないけど
突然、飛んできてびっくりするハチなので毒性についてしっておきたいところです。
かなり大きいサイズだからクマバチと言われているのかもしれませんが
ぱっと見てピンポン玉くらいはありそうな大きさ
スズメバチよりも大きいと感じまいます。
クマンバチの体長は成虫で21~23mm、
スズメバチ系のハチと比べると少し小さめくらいのサイズ。
だけどホバリングして飛んでいるせいか羽音がデカい。
なので突然、現れるとめちゃくちゃ怖い
続きを読む→クマンバチって毒性は強いの?毒よりもやっかいなのは巣