スーパー銭湯とスパの違いについて解説します。
スパもスーパー銭湯も同じようなものだと感じている人は多いと思います
しかし、違いはあるから楽しみ方も変わる。
人によってはスーパー銭湯よりもスパの方がいいかもしれないし
スパよりもスーパー銭湯の方がいいかもしれない
逆に温泉旅行へ行った方が満足できるかもしれない。
自分の目的にあった施設を利用した方がより楽しめるというものです。
温泉とは
温泉は環境省が定めた「温泉法」に基づいて管理されています。
- 源泉から湧き出た時の水温が25℃以上であること
- 25℃以下でも19の成分の中から1つ以上が規定量以上含まれている
これらを満たしており温泉分析書の提出すれば
温泉を名乗れるわけです。
この条件を満たしていればスーパー銭湯でもSPAでも温泉の浴場を作れる。
源泉かけ流しや加温などは日本温泉協会や日本源泉かけ流し協会などの団体が
それぞれの基準で決めている。
スーパー銭湯とは
スーパー銭湯を知る前に普通の銭湯について解説します。
銭湯の定義は「公衆浴場法」で決められており、厚生労働省によって管理されています。
公衆浴場法には2つの分類があって
- 一般公衆浴場
- その他の公衆浴場
一般公衆浴場である銭湯は国民の公衆衛生に関するため、ある程度の保護がされています。
保健衛生上必要なもの、利用料金が地域ごとに物価を踏まえて決められているものです。
値段が高くなりすぎたりしないように調整されているというわけです。
スーパー銭湯はその他の公衆浴場に分類されます。
他にも健康ランド、ヘルスセンター、ゴルフ場やスポーツジムに併設された浴場も含まれます。
スーパー銭湯はそういった側面からお風呂だけじゃなくてマッサージが受けれたり
レストランがあったり、場合によっては遊べる場所が併設されていたりする。
国民の健康を保つ施設というよりは娯楽施設、保養施設という側面が強い。
スーパー銭湯の特徴
スーパー銭湯には特徴があって大体は当てはまっているものとして
- 駐車場がある
- 郊外の基幹道路沿いに出店している。
- 内湯だけじゃなく、 ジャグジー、サウナ、露天風呂等の付加的な風呂設備がある
- 食事スペースや休憩スペースがある
- 理髪店、ボディケア店と提携している
- 営業時間が長く、早朝・午前中(朝6時 - 10時頃)から深夜(0時 - 3時頃)まで営業している。
- 休業日が少ない。またはメンテナンス日等を除いて年中無休である。
健康ランドとの違いは
- 入浴料金が安い
- タオルなどのレンタルは別料金
- 健康ランドにあるような館内着は通常用意されていない。
- 地域店舗によっては石鹸やシャンプーがない場合もある。
- 24時間営業に近い施設は少ない(オールナイトによる深夜から早朝の営業を行うところはある)。
- 健康ランドは半日から1日を想定しているのに対してスーパー銭湯は2~3時間の滞在を想定している。
SPA(スパ)とは
スパはラテン語で「水による治療」を意味する「SANITAS PERAQUAS」の頭文字 ”S・P・A″をとったものと言われています。
イタリア語で「水がもたらす健康」という意味を持つsalus per aquam(サルースペルアクアム)であるとも言われています。
つまり、水による心身の癒しを目的にしている施設になります。
水を浸かった心身の癒しになるサービスや施設を提供する
スパのサービスや施設はいろいろある
- 温泉
- プール
- ジャグジー
- スチームバス
- ハーブ湯(薬草を使用したもの)
- 炭酸バス
- 岩盤浴
- サウナ
- エステ
- マッサージ
- フィットネス
- ヨガ
レストランが併設されていたりするためスーパー銭湯との違いは分かりにくいが実際のところ違いはあまりないのかもしれない。
スーパー銭湯と比較するならよりリゾートというリラックスできる空間を提供している感じ
健康ランドと同じように館内着がある場合も
まとめ
スーパー銭湯とスパの違いは調べれば調べるほど
あんまりない、お店によってお風呂の種類とかサービスに違いはあれど基本的に心身をリラックスさせてゆっくり過ごせるような施設。
スーパー銭湯の場合、プールとかはない事が多い、他にもスパを名乗る施設は入浴料が少し高めだったりします。
明確な違いというのはあんまりない感じ、法律的にはその他の公衆浴場で同じだし
スーパー銭湯だからこれは出来ないというのがないし、スパだから出来る事もない
気分というかイメージで分けている感じがしますね
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ