当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学

茶柱が立つといいことがあると言われるのはなぜ?

 

茶柱が立つと縁起がいいと言われますが

なぜ、縁起がいいのでしょうか?

 

また、誰が言い出した事なのでしょうか?

うなぎが夏バテ防止として夏に食べられるようになったのと同じようになにか理由があるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

茶柱が立つと縁起がいい理由

茶柱というのはめったに出来ない

だから縁起がいいという説があります。

 

諸説あるようで

 

大黒柱や床柱など家を支える重要なものとかけているという説

また、神様の数え方は一柱である事から茶柱というのは縁起物になったという説ですね

どれが正しいとかじゃなくて複数の説があって縁起物になったのだと筆者は思っています。

 

またこんなジンクスもあります

 

  • 茶柱が立った場合は人に知られないうちにこっそりと飲み込まないと幸運を呼び込むことができない
  • 茶柱が立ったことを人に話すとその人に幸運が移る
  • 立った茶柱は着物の左袖に入れる」

 

などなどいろいろなバリエーションがあるそうです。

 

 

 

二番茶を売るために商人がひねり出したアイディア?

 

お茶には一番茶と二番茶があって一番茶というのはその年に育成したお茶っ葉の新芽だけで作ったお茶

新茶とも言われます。

二番茶というのは二回目に摘んだお茶っ葉で作ったお茶の事です。

 

 

摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。

 

当然、新茶はよく売れるが二番茶は質が良くないから売れない

そんなお茶っ葉を売るために茶柱が縁起がいい

二番茶は茶柱が立ちやすい

 

という風にアピールしたのではないかと言われています。

 

 

 


茶柱はなぜできる?

 

茶柱は茶葉の茎部分が急須の茶こしを超えて

出てきた時に柱のように立つ状態です。

 

 

これはズルでもしない限りめったに出来ない事です。

そもそも茶葉に茶の木の茎が入ってはいけない

だからそもそも茶柱というのはあってはならないもののはずです。

 

これをおおらかに許しているのは昔の人は器が大きいと感じてしまいます。

 

 

茶柱が立つようなお茶は品質が低いから出すな?

茶柱が立つようなお茶は二番茶や三番茶を使っているから品質が低い

それに対して怒るような人がいるから出すなというわけです。

とは言えそこまで味のわかる人がいるかと言えば疑問

 

 

ペットボトルのお茶が幅を利かせている現状だとそこまで目くじらを立てるのもおかしな話

古いお茶は論外としてそこまで気にする事でもない気がしますね

 

相手がお茶にうるさい人で接待しなきゃいけないとかになると気にしなきゃいけないかもしれませんが

それこそ美味しんぼみたいなグルメマンガの世界ですね

 

 

まとめ

茶柱が立つと縁起がいいと言われるのは

 

  • めったに出来ないから
  • 大黒柱や床柱など良いイメージがある
  • 神様の数え方が一柱、二柱だから

元々はお茶を売る商人が二番茶を売るためにキャッチコピーだったと言われています

こういうのを面白がる人が多かったからこういう話が残っているという事でしょう

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

 

この記事もおすすめ

お茶漬けの素にあられが入っているのはなぜ?

 

 

緑茶と紅茶と烏龍茶、ほうじ茶の違いとは?全部同じ茶葉から作れます。

 

 


 

 


管理人の著書

-食事の雑学
-,