当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 社会問題 時事

食用コオロギが危険なの?!食べたくないと言われる理由とは?

食用コオロギを普及させようという動きがあるようです。

コオロギなんか食べたくない!危険だろ!

という反発が起きています。

 

 

昆虫食は、他に食べるものが豊富にある国では基本的に忌避されます。

 

 

 

食べられる虫の一覧は?

ちなみにコオロギ以外でも世界中で食べられている昆虫は多く

現在、食用に適する昆虫はおよそ2000種類存在し、世界の100カ国近くでさまざまな昆虫食文化が根付いています。

 

食べられている虫は

  • カブトムシなどの甲虫
  • イモムシ(蛾・チョウの幼虫)
  • アリ
  • ハチ
  • バッタ
  • イナゴ
  • コオロギ
  • セミ
  • ウンカ
  • カイガラムシ
  • カメムシ

 

など。成虫だけでなく、幼虫、さなぎ、卵なども食用とされる国もあります。

 

日本では第二次世界大戦前、大正時代の調査によると、食用とされる昆虫は約55種類ほど存在していました。

  • イナゴ
  • カイコ(さなぎ)
  • カミキリ(幼虫)
  • セミ
  • ハチの子
  • ザザムシ

今でもハチの子やイナゴ、ザザムシは食べられています。

 

 

コオロギとSDGs

なぜコオロギを推してくるのかと言えば人口増加による動物性たんぱく質が不足すると言われているからです。

2030年には今の畜産業では人類が生きるためのタンパク質が確保できないのではないか?と言われています。

 

 

昆虫は高たんぱくであり、エサもかからず

 

牛や豚などと比較しても二酸化炭素を排出しないという事らしいです。

コオロギは1回の産卵で50~100個の卵を産み、その後、交尾と産卵のサイクルを数回繰り返します。

雑食で増えやすく育てやすいため

 

タンパク質確保のために牛や豚、鶏の代わりにコオロギを養殖して食べようという案が出ています。

 

 

個人的にはイナゴじゃダメなんだろうか?

米農家さんが余った米や古米をイナゴに食べさせて繁殖させればよくない?

イナゴは群生相になるからダメなんだろうか?

 

 

もしくは食品ロスを減らすための取り組みでないと難しいというのが現状だろう。

 

 

コオロギのメリット?

コオロギは栄養満点で

  • 豊富なタンパク質
  • 亜鉛
  • 鉄分
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ビタミン、
  • オメガ3脂肪酸

など豊富な栄養が含まれており気軽に摂取できる。

味についてもエビのような味がするとの事

 

キチン質の外骨格を持っているからエビっぽい味になるのも分かります。

 

更に豚や牛と比較して温室効果ガス・水・飼料・飼育期間などの環境負荷が少ない。

世界的には水不足に悩まされている地域が多いからコオロギを養殖して食べるというのは理に叶っているのだろう。

 

 

 

 

食用コオロギが危険だと言われる理由

コオロギは漢方薬として使われており

主に不妊薬として使われている背景があり

日常的に食べて大丈夫なのか?

 

という懸念があります。

漢方では微毒があり、不妊薬であり、特に妊婦は食べてはいけないものとして扱われます。

大規模な研究がされているわけじゃないから

 

 

また、エビやカニなどと同じアレルゲン物質を含んでいるためアレルギーの人は気をつけなければいけない

 

 

 

 

コオロギを食べる事への拒絶反応

単純に虫を食べる忌避感があるという事もありますし

そもそも実感としてタンパク質が不足するという実感もない

 

 

普及すれば普通に食べると思うけど普及する前はやはり、忌避感は拭えない

 

 

また、食べるの嫌な人がいろいろ難癖をつけている感がすごい

 

 

農薬がうんたらとか生物濃縮がうんたらと野生のコオロギと養殖のコオロギを同一視するから困ったものです。

コオロギは雑食で共食いとかもする昆虫だから食べる事に忌避感を持つのは仕方ないのかもしれません。

 

食用コオロギのデメリットは?

食用コオロギのデメリットには以下のようなものがあります。

 

  • アレルギー反応:コオロギは昆虫であり、特定の人にとってはアレルギー反応を引き起こす可能性があります。コオロギを食べる前には、アレルギーのリスクを確認しましょう。

甲殻アレルギーを持っている人はアレルギー反応が出る。

 

  • 市場の未熟さ:コオロギはまだ一般的な食材ではなく、市場が未熟なため、品質や安全性に問題があることがあります。購入する際には、信頼できる販売業者から購入することが重要です。

 

  • 文化的背景:コオロギを食べることが文化的に受け入れられていない地域もあります。そのため、周囲の人々からの理解を得ることが難しい場合があります。

 

 

漢方薬では微毒があり不妊薬として使われたという記録があるのも食べたくないという気持ちに拍車をかける

 

 

筆者の考察

コオロギが推奨されて給食に取り入れようなんて話も出ていますが世界的に見てもコオロギは育てやすく

普及させやすいために次世代の食べ物として注目されているわけだが

 

 

肉や魚が足りないからと言ってコオロギを食べるというのはどうだろうか?

もちろん、珍味として食べるのはいいけどタンパク質を取るために毎日の食事で食べるのはどうなんだろうか?

 

 

育てやすいのか?コオロギの種類はどうだろうか?

外国のコオロギを輸入してそれが逃げてしまって繁殖したら日本の生態系を壊す事になるだろうし

そもそも豊富な海の幸に恵まれた日本が安易にコオロギを推進するのは疑問が残る。

 

というよりも最近(2022~2023年)くらいで補助金の使い方とか公金の使い方についてはかなり疑問視されている。

変な勘ぐりもある。

 

 

それはそれとして日本は別のベクトルで高たんぱく食品を開発するべきだと思う。

例えばクジラなんかは十分にタンパク質を賄うポテンシャルがある。

 

 

広大な海に囲まれた日本なんだから魚の養殖や今まで食べられていない高たんぱく質な生き物がいるはずです。

更に言えばフードロスをどうやって無くしていくかも同時に議論する必要があります。

 

 

 

追記:2024年2月現在

コオロギ食の会社が倒産していた、長野県茅野市に工場を持つ「クリケットファーム」という会社はわずか3年で倒産したそうです。

やはり食糧難になるという実感もないし、他に養殖してほしい食べ物も多いから受け入れられないのも無理はない

昆虫食は日本ではマイナーだけど存在する事を考えるとコオロギ食は本当に受け入れがたい食材みたいですね。

 

 

歴史的に見て悪食な日本人でも食べないものを新たに食べようとは思わないし。

 

 

まとめ

コオロギを食べるのは危険じゃないのか!と騒がれていますが

漢方では不妊薬として扱われ、妊婦さんは食べてはいけないというものになっています。

 

 

タイではコオロギの養殖が盛んだったりするからその辺りもデータが取れるとは思いますけどね。

反対派には野生のコオロギと養殖のコオロギを区別せずに語っている人もいるのでその辺りは注意したい。

 

 

単純な話、いきなり虫を食えとか言われても豚肉や牛肉、鶏肉が豊富にあるんだから忌避感を抱くのは仕方ない

例えば肉自体が高級品になって豚小間切れが100g1万円とかの世界になってしまったらコオロギを食べる事になるかもしれませんね

 

昆虫食自体は別に選択肢の一つとしてはあってもいいけど

極端に推されると何か裏があるんじゃないかと邪推してしまいますね

 

ではでは(^ω^)ノシ

この記事もおすすめ

ウジ虫が湧いたチーズは?法律で禁止されているカースマルツゥとは?

 

 

ハムとベーコンの違い、使う部位が違う?

 

 

 

 

 

管理人の著書

 

 

-社会問題 時事
-, ,