箸の持ち方について娘さんが学校に注意されたというツイートをして炎上されているブロガーさんがいましたので
色々書いていこうと思います。
ぶっちゃけた話をすれば私はお箸の持ち方をきっちり教えるべきだと思います。
というのもデメリットが多すぎる。
箸の持ち方は正しい方が断然いい。
むしろ、世間では日本人の大人なら当然、身につけるべき技術です。
箸の持ち方が上手くない、汚いというのはまともにご飯が食べれない
と言ったら言い過ぎかもしれませんがご飯を食べる時に支障が出る。
ツイート
娘が小学校の先生から「お箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけんよ」と言われたというので、朝から母はヒートアップ♡ お箸の持ち方が変だから結婚したくないとかいう人とそもそも結婚せんでいいし、いや、結婚する相手を決めるのは娘やし、女が選ばれる時代なんてとっくに終わってるし、はああああ??
しつけやマナーは「相手を不快にすること」以外は我が家は全然重要視してない。 社交界にいくこともないしね 逆にお箸の持ち方で人を判断するような人となんか付き合わなくていいと思ってる。「しつけ」って言葉、大嫌い。親は「しつけができてない」って言われることにビビってるかもしれんけど、
そんなことより大事なことが他にたくさんあるもん お箸の持ち方や靴を並べる習慣より、心の考え方の癖のほうがもっともっとややこしい。大人になって気づいてもすぐに治らなくて悩むのはそっちやもん。ほんとに大事なことって見えにくいけど、我が家はそっちを重要視して育ててるんじゃ、ケッッ!!!
というご意見
twitterの反応
フォロー外から失礼します、その先生のお嫁うんぬんはカス発言ですがお箸の持ち方見苦しくて大人になって苦労したり本人が恥ずかしいって言ってる話はよく耳にします。
教えられる余裕があれば教えてあげたら良いのになとは思います。
外から失礼します。その通りだと思いました。本当に大人になってから、「そういう思い」をするかしないかは、親の躾によると思います。私も親に箸の持ち方や肘を張るなとよく怒られてました。今思えば感謝しか無いです。恥ずかしいと思うか思わないかは当人次第ですけどね。
箸の持ち方滅茶苦茶なので結婚したくないとまでは思わないけど、箸の持ち方すらちゃんと教えてもらえない親のもとに育ったのか、とは思いますね。特に初対面に近い場合は「この人はその他諸々の常識も無いかも」と少し警戒します
嫁にいけないとか、そういう今の時代にあっていないことを言うのは大きなお世話だと思います。 反面、正しい箸の持ち方を子供に教えた方がいいのは事実です。 これは躾ではなく教養です。 ビジネス等の会食で、汚い箸の持ち方は目立ちます。 その時に恥をかくのはあなたではなく子供ですよ。
女性でも仕事関係で食事ってありますから、この方は娘は働かせない方向なんでしょうかね 私も職場の人に持ち方は普通だけどお箸の先が交差してるから直した方がいいと指摘され恥ずかしかったです
綺麗な使い方の方はきちんと教えて貰ってたんだろうなと思います(*Ü*)
箸の持ち方が汚いデメリットは?
ここからが本題なのですが箸の持ち方が汚い事についてデメリットはあるのか?
@kesuikemayakuが思うデメリットは
- 見苦しい
- 食べ物をよく落とす
- 指が疲れる
- 教育、しつけがされていないと思われる。
見苦しい
お箸の持ち方、お椀の持ち方は基本中の基本なので出来てないとかっこ悪い
下手すると見てられないくらい汚く映る。
里芋がいつまでもつまめないとか箸の持ち方が間違っているとよくある。
うどんが上手くつかめなくて悪戦苦闘するとかスマートじゃない
食事の作法が美しい人はがっついていてもかっこよく見える。
会食であってりデートであったりしても
「この人とは一緒に食事したくないな~」
と思われる事が多くなる。
小学校の先生がお嫁にいけなくなるよ
という意見はある意味、正しい。
だって一緒に食事をしたくないな~と思われている人が結婚できるか怪しい
マナーに関してはいろいろあるけど、箸の持ち方は最低限のマナー
2,食べ物をよく落とす
箸を正しく持つというのは人体に関節が一つ増えるのと同じ
きっちり決まった範囲にしか動かないから食べ物をしっかりつまんで口に運ぶ事ができる。
正しくない箸の持ち方をすると箸と指先が関節として機能しないから疲れやすくなるし
箸が変な方向を向いてしまう。
なんというかしっかりジョイント出来ていないから予期しない方に箸が動いてしまう。
正しい箸の持ち方というのは一番、効率の良い持ち方
3,指が疲れる
余計な力を使ってしまうので指が疲れてしまう。
正直、変な持ち方をしていると指が攣りそうになる。
きちんと指と箸がジョイントされていないから箸が変な動きをする。
箸が変な動きをしないように力を入れる必要があるから指が疲れてしまう。
そうするとご飯を食べるのに余計な労力を使ってしまう。
4,教育、しつけがされていないと思われる。
箸の持ち方だけと侮る事なかれ、基本中の基本が大人になっても出来ていないというのは
すごく不幸な事、例えばペンの持ち方、靴紐の結び方と言ったように大人なら出来て当たり前の事ができないというのはそういう目で見られる。
他人からもしかしてネグレクトされたのではないだろうか?
そう見られる、いくら頭が良くて仕事が出来てもそういうちょっとした当たり前の事が出来ていないと「親の愛を受けられなかったのかな~」
と思われてしまう。
他人を観察する時、分析する時、そこには「優れている部分を見る・劣っている部分を見る」両方を見るわけです。
特に劣っている事には人は敏感でなんとなくだけど、出来て当たり前の事が出来てい事って結構、覚えている。
食事のマナーなんて細かく覚えていないけど、基本は覚えているものだから、絶対に目につくポイント。
安倍総理でさえ、箸の持ち方で揶揄されている。
箸の持ち方が出来ていないというのはそういう事。
箸の正しい持ち方
箸の正しい持ち方はこんな感じ。
デフォルトの状態で箸の先がくっついて反対側は離れている状態。
箸を開くときれいに箸先が開いて反対側がくっつく
持ち方の手順
- 親指と人差し指の付け根と薬指に箸を乗せる
- もう一つ箸を人差し指、中指、親指で持つ
- 中指は箸と箸の間に挟むようなポジションにする
- 下の箸は完全に固定。
- 人差し指、中指、親指で上の箸を動かす
個人差はあるけど、慣れれば重たいものだって持てる
孫の手とか空のペットボトルをお箸で持ってみました。
間違った持ち方だとこういう事はできない。
上手く力が入らないから思い物はつまめない。
間違った持ち方一覧
箸が交差している。
箸をくっつけて持つ
箸が平行になっている。
ナイフみたいな持ち方
どれも食べ物をつまんで食べるという使い方には適さないため
上手く力が入らない持ち方。
まとめ
箸の持ち方が汚い、おかしいというのはマナー以前に基本的な技術。
SNSで炎上している人の言い分は女を低く見るな~という発言だと思いますが
食事の基本技術を取得していないというのはマナー以前の問題。
やはり、外聞とか体面というよりは食事で困らないための技術。
なので箸の持ち方、お茶碗の持ち方というのはしっかり子供に取得させるべきだと
@kesuikemayakuはそう思います。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
正しい姿勢なのに疲れる理由とは?二つのポイントがあって殆どの人は意識してない。