当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 言葉の雑学

ハーレムの語源って?実はイスラム教由来

ハーレムといえば王様が国中の美女を集めて

子作りする場所というイメージですが

 

ハーレム、後宮、内廷、ハレムなどなど

 

漫画やアニメ、小説に映画などハーレムをテーマにした作品は多い

 

江戸時代にあった大奥もハーレムの一種だしね

 

 

 


ハレームの語源はハレム?

ハーレムはイスラム教の言葉が日本語なまりになったもの

元々はハレム(Harem)と呼ばれている

 

 

元々の意味はアラビア語で「禁じられた場所」「神聖な場所」という意味の言葉で「ハリーム(ḥarīm)」

 

ハレムの意味は家庭の女を他の男から隔離する目的で作られたプライベート空間をいいます

女性だけのプライベート空間をハレムと呼んでいたのですがその意味が一人の男性が多くの女性と関係を持っている場所、ないし関係という誤解が生まれた

基本的に君主とその家族を中心とした官僚組織である。

 

 

 

女性を労働力としてみなさずに囲うだけの経済力がないハーレムは作れないから間違ってはいないのだけど

イスラム教では一夫多妻制で男は4人まで妻を娶っていいとされています。

 

 

王族にもなるとそんなルールはガン無視で大規模なハーレムを作っていたりする。

 

 

 

ハレムはいつから作られた?

イスラム教の思想に基づくハレムは10~11世紀に一般化している。

西洋にはオスマン帝国の影響で伝わったと言われている

 

イスラム教以前からハーレムのような風習はあった

古代オリエント、ペルシャやアッシリアなどでは女性を集め宦官などを使って運営していました。

イスラム教のカリフ(教祖)の権威が絶頂に達したアッバース朝では千夜一夜物語(アラビアンナイト)のような大きなハーレムが作られた

 

 

ヨーロッパで退廃的なイメージになった

オスマン帝国からハーレムという概念が伝わるけどヨーロッパの人々が考えたのは

退廃的なイメージ、どちらかと言うと日本人がエロ漫画で描くような世界観のように捉えたようです。

 

 

文化の違いというやつだろう。

実際は君主の跡継ぎを産ませるための仕組みだったり、跡継ぎが多すぎて兄弟で骨肉の争いをやらかしたりと

あんまりいいもんでもなかったようです。

 

 

まとめ

ハーレムの語源となったのがハレム

イスラム教由来の言葉で家庭内の女性を他家の男に見せないようにするための場所を指す言葉でした。

王宮のハレムになると妻や女奴隷に宦官などで運営されていたそうです。

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

 

この記事もおすすめ

宦官はなぜ日本に輸入されなかったのか?

 

 

鉛で中毒? 薬屋のひとりごとのおしろいについて解説

 

 

歌舞伎は女性禁止なのはなぜ?実は切実な問題から禁止に

 

 

 


 

 


管理人の著書

-言葉の雑学
-,